図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022493

新潟県史 通史編 4

サブタイトル
近世 2
編著者名
新潟県 著者
出版者
新潟県
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
872,47p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/4
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚 付:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 近世中期の越後・佐渡
第一章 中期の幕政と藩政
幕府支配の展開
越後の幕領
佐渡の支配
越後諸藩の藩政
上越の諸藩
中越の諸藩
下越の諸藩
第二章 近世社会の動揺
農村社会の動揺
村落構造の変化
宝暦・天明期の飢饉と災害
他所稼ぎと他国への移住
漁村の変化
越後
佐渡
百姓一揆
頚城質地騒動
佐渡寛延・明和一揆
村松藩全藩一揆と蒲原・岩船郡騒動
第三章 産業の発展と特産物
農業
農業技術の発達
新田開発の新展開
諸産業
林業
水産業と製塩業
鉱業
特産物の生産
縮と紬
製茶
製紙
鮎蝋
酒造業
鋳物
第四章都市と流通の発達
都市の発達
城下町
港町
在町と市
新潟明和騒動
交通の発達
街道と交通
河川交通の展開
全国的商品流通の発達
陸上交通の発達と商品流通
海運の発達と商品流通
第五章 近世文化の発展と普及
学校教育と庶民教化
藩校の成立幕領の教育
私塾・寺子屋の教育
庶民教化策の展開
越佐文人の活躍と学芸
遊学者と学芸
来遊者と越佐の文人
越佐の学芸の展開
宗教界の動向
仏教
神社

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626