図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022492
新潟県史 通史編 3
- サブタイトル
- 近世 1
- 編著者名
- 新潟県 著者
- 出版者
- 新潟県
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 851,47p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/N72/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図4枚 付:年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序章 近世前期の越後・佐渡
第一章 幕藩体制の成立と領主支配
堀氏の入封と近世の幕開け
堀秀治の入封と家臣団
民政
越後一揆
忠俊の治世
松平忠輝の入封と支配
忠輝の入封
支配体制の整備
改易
幕府領の成立と支配
越後
佐渡
幕府の大名統制
諸藩の成立と藩政
小藩分立時代の到来
上越諸藩
中越の諸藩
下越の諸藩
旗本知行所
寺社領
身分制社会の形成
第二章 村の成立と展開
村と領主支配
高田藩
長岡藩・与板藩
新発田藩
村上藩
村松藩
越後会津藩領
幕府領
村の構造
村の成立と構造
村の生活
天災・飢饉と一揆
天災と飢饉
村方騒動と百姓一揆
第三章 産業の成立と統制
農業
農業技術の進歩
経営の変化
水利入会と新田開発
諸産業
林業
漁業と製塩業
青苧・白布
鉱業
佐渡金銀山
越後の金銀・鉛山
第四章 都市の成立と流通
城下町の形成と商業政策
高田町
糸魚川町
長岡町
与板町
村松町
新発田町
村上町
港町の形成
新潟町と沼垂町
直江津今町
出雲崎町
小木町
鉱山町
相川町
在町
陸上交通と水上交通
街道と宿駅制度の整備
河川水運
海運
第五章 近世文化の形成
教学と庶民文化
封建教学の成立と武家の教養
庶民文化の勃興
宗教
宗派と寺院
神社
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

