図書目録ニイガタ ケンシ資料番号:000022490

新潟県史 通史編 1

サブタイトル
原始・古代
編著者名
新潟県 著者
出版者
新潟県
出版年月
1986年(昭和61年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
788,50p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/N72/1
保管場所
閉架一般
内容注記
付:年表
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 自然環境
段丘の形成と氷河の時代
新潟県の地形概観
第四紀-人類と氷河の時代-
火山活動と段丘
氷河時代の自然
沖積平野と砂丘の時代
長く単調な海岸線
大河の造り出した平野
第一章 旧石器時代の社会と文化
旧石器時代の概観
旧石器時代の発見
更新世の文化
時期区分
研究のあゆみ
旧石器文化の展開
最古の石器文化
石刃石器群の登場とその時代
後期旧石器時代の社会
旧石器時代の終末
細石器文化の展開
旧石器時代の終焉
第二章 縄文時代の社会と文化
縄文時代の概観
縄文文化の始まり
縄文時代六期区分
研究のあゆみ
縄文文化の幕開け
草創期の越後
草創期における土器の変遷
草創期の石器様相
早期の文化
早期初頭の様相
押型文土器の展開
貝殻・沈線文系土器様式の登場
早期末の様相
前期の文化
繊維土器のひろがりと消滅
平底土器の普及と地域性
地域色の強い終末期の土器
中期の文化
中期前葉の様相
火焔土器様式の誕生とその展開
中期の人々の生活
硬玉の出現と流布
後期の文化
後・晩期の自然環境
三十稲場式土器とその時代
土器の多様化と生活の変化
縄文文化の終末
東から西への動き
呪術の世界とその道具
新しい文化の流れ
第三章 弥生時代の社会と文化
弥生時代の概観
弥生文化の成立
弥生文化の伝播と時期区分
研究のあゆみ
弥生文化の始まり
弥生文化の波及
初期の弥生土器
村尻遺跡と再葬墓
初期の生活と文化
稲作農耕の進展
中・後期の弥生土器
稲作農耕の定着と発展
生活と社会
弥生文化の終末
玉作の集団
玉作遺跡の出現と分布
県内の玉作遺跡
玉の道と玉作の終焉
第四章 古墳時代の社会と文化
古墳時代の概観
古墳文化の変遷
越佐の古墳の概観
研究のあゆみ
古墳文化の形成
新しい文化の胎動
古墳発生前夜の変動
北陸東部における古墳文化の伝播
菖蒲塚古墳と北限の古墳文化
古墳時代の村落
集落遺跡と古墳文化
村落生活の向上
玉作と祭祀
古墳時代の玉作遺跡
祭祀遺跡と石製模造品生産遺跡
石製模造品生産遺跡と硬玉
その他の祭祀遺跡・遺物
群集墳の展開
群集墳の発生
横穴式石室墳の展開
大和政権と越佐
古墳の分布と大和政権の支配
越佐の屯倉と部民制
阿倍氏と越国
第五章 律令制下の越後・佐渡国
中央集権国家の建設と越の蝦夷
大化改新と越の蝦夷
律令体制への編入にむけて
国郡制の成立・整備
越佐両国の領域の確定
律令制下の地位
国府と国分寺
越後国府と国分寺
越後の国分二寺
佐渡国府と国分寺
官衙と寺院の遺跡
越佐の社会と農民
律令制下の村落
農民の負担とくらし
産業
集落と生産遺跡
交通と運輸
越への道
駅馬と伝馬
税の輸送と海上交通
初期荘園の成立と推移
越後国初期荘園の成立
越後国東大寺領荘園の推移
越後・佐渡の封戸
第六章 荘園と武士
律令制の変容
国家財政の変化
中央政府と国司
地方行政と国衙
荘園と国衙領
越後国東大寺領荘園の経営と変遷
寄進地系荘園の成立
越後・佐渡国の在地領主制
越後・佐渡国の国衙領
治承・寿永の内乱と越後城氏
木曾義仲の挙兵と越後国
越後城氏と横田河原の戦
越後城氏の滅亡
第七章 古代の文化
伝承と文学
神話と伝説
説話と文学
神祇と仏教
弥彦神社と居多神社
仏教の浸透
経塚と墳墓

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626