図書目録ナハ シシ資料番号:000022472

那覇市史 資料篇 第2巻 中の7

サブタイトル
那覇の民俗
編著者名
那覇市 編者
出版者
那覇市
出版年月
1979年(昭和54年)1月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
873,8p
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/N27/2-2-7
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図5枚 袋入):那覇の歴史民俗地図
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば (那覇市長 平良良松)
序説(首里・那覇の民俗)
農村民俗学と都市民俗学
古い首里・那覇の民俗基盤
調査の方法
特権階級の町
那覇おんな
旅グェーナ
ユーベーをおく風習
久米村の民俗
辻の民俗

第1章 社会生活
各区域の概況
旧首里
旧那覇
旧真和志
旧小禄
地縁組織
那覇市の地縁組織概説
各村々の地縁組織
祭祀組織
御願事
祖霊と祖神
辻の信仰
久米村の信仰
門中の行動
小さい祠堂
観音信仰
親族組織
家族の形態
家族内の地位・役割など
親族および親族関係を表わす民俗語彙
門中組織
「士族門中制」の制度物・諸観念の内容と変差
門中の事例分折
久米村
久米村概況
儒教と道教
久米村の祠堂および寺院
久米村の拝所
久米村の旧村有地
久米村の祭祀
久米村の葬
連句集
久米村の一年
久米村気質
辻遊郭
チージ(辻遊郭)〈1〉
辻遊郭〈2〉

第2章 衣・食・住
衣生活の変遷
衣料の変遷
地域社会と衣生活
儀礼のきもの
晴着、外出着、普段着、仕事着
被りもの、笠、傘、下着
寝具、履物
結髪、化粧、装身具
裁縫、洗濯、保存
禁忌その他

日常食
儀礼の食べものその他
屋敷
住居の間取り
構造
建築工程と儀礼
屋敷に関する儀礼
各部屋の用途・その他
諸施設
家具の種類と機能
唐尺
建築に関する格言と禁忌俗信
焚字炉
石敢当
建築用語
二階建の民家はいつごろ出来たか
獅子像

第3章 生業
農耕
首里、那覇およびその周辺の農業
農地(遠畑とアタイバル)
農作物の種類
耕作の方法
農耕儀礼
畜産
漁撈
那覇の漁撈(集落と漁場)
漁村垣花
市場
海人の生活
製塩
泊前島および製塩について
製塩工程
沖縄における戦前の専売事業(塩)
マチ(市)
マチヤ
カミアチネー(物売り)
砂糖商い=那覇市場黒糖取引の模様=
質屋・その他
金融(模合)
食品加工
ウクヮーシ(菓子)

醤油
味噌
豆腐
その他の食品加工
諸職
諸職
その他の諸職
工芸
染織
陶器
漆器
金銀細工
玩具(イーリムン)

第4章 交通・運輸・通信・宿泊
陸上の交通と運輸
街道
陸上運輸

乗りものの移り変わり
軌道馬車
自動車
軽便鉄道
電車
海上運輸
海運の概況
明治以後の海上運輸
船の出入り
沖縄-鹿児島間の定期航路
沖縄航路を一船会社が独占
独占航路に泣かされた県民
那覇港南北岸を結ぶ渡し舟
通信
郵便と電信
宿泊
宿泊所

第5章 信仰と祭祀
神仏の信仰
村で祀られた神仏
家で祀った神仏
魔よけ
首里の信仰祭祀
中城御殿
山川のウマチーヌ御願
首里の七月盆
末吉の神々
玉城家のウマチー
那覇の信仰祭祀
壷屋
那覇カラヤーの土帝君
牧志の拝所
仲尾次家の阿弥陀仏の座
大湾家の秘仏
太田家の二仏と仏具
真和志の信仰祭祀
国場の御岳とムートゥヤー
唐大主とその末裔
国場の土帝君
仲井真
上間
識名の拝所と本家
与儀の拝所と井戸並びに家の祭り
銘刈
天久
小禄の信仰祭祀
小禄のウマチー
小禄のイリガーシム
当間のウマチー
大嶺・コージャマ

第6章 年中行事
旧首里の年中行事
旧那覇の年中行事
旧真和志(天久)の年中行事
旧小禄村の年中行事

第7章 人生儀礼
産育
首里・那覇および近郊の風習
他地区との比較
産育風習についての余談
婚姻
那覇の婚姻風習
生年祝い・厄年
首里・那覇・近郊の風習
他地区との比較
トゥシビー風習に関する留意事項
葬制
那覇の葬制
墓制
那覇の墓制

第8章 民俗知識
民俗教育
学校教育
しつけ
占い・呪い
周易
ユタ事について
マブヤークミーン
カカイムン
その他の迷信
イチヂャマ(調伏)
呪い
医療・衛生・保健
病気と保健、衛生
呪的療法
民間療法
医療施設
天文
暦・気象
気象などの民間伝承
数理
質量と人生
質量の単位
質量計測の実際
動物・植物・鉱物
用、不用と生物、鉱物名
命名の出所
利用法

第9章 芸能
民俗芸能
首里の芸能
旧那覇周辺の芸能
旧小禄村の芸能
沖縄芝居
沖縄芝居
近代沖縄演劇略年表
競技・娯楽
首里の綱引
那覇大綱
ハーリー(爬竜船)
競馬
沖縄相撲と空手
闘鶏
象棋
沖縄の活動写真の歩み
童戯
那覇の童戯(その一)
那覇の童戯(その二)

第10章 言語伝承
民話
首里・那覇地区の民話
真和志・小禄地区の民話
世間話
民謡・わらべ唄
民謡
沖縄の「童謡」および「民謡・歌謡」目録

ンカシイクゥトゥバ(ことわざ)
謎々
ムヌアカシェー(謎々)
日常生活用語
首里方言のあいさつ言葉
戦前首里のある日のあいさつ
畳語集
あだな・その他

あとがき
写真・図版一覧表
執筆者・監修委員一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626