図書目録ナハ シシ資料番号:000022471

那覇市史 資料篇 第2巻中の6

サブタイトル
戦時記録
編著者名
那覇市 編者
出版者
那覇市
出版年月
1974年(昭和49年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
514p 図版4枚
ISBN
NDC(分類)
219.9
請求記号
219.9/N27/2-2-6
保管場所
閉架一般
内容注記
内容:市民の戦時体験記(公募原稿) 戦時資料 沖縄戦経過年表:p479-486 沖縄戦関係資料目録・太平洋戦争主要参考文献:p501-514
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一、市民の戦時体験記(公募原稿)
市民の戦時体験 10・10空襲
私が鳴らした空襲警報のサイレン(宮城調定)
臨月の身でさまよう(崎山芳)
10・10、11日の泊校の状況(親泊政睦)
周囲火の海の電話交換台(許田典子)
昭和十九年度版の職員手帳(金城唯正)
瑞ケ覧でやっとお産(国吉芳子)
不自由な母と避難(宇久田秀格)
市民の戦時体験 県外疎開始まる
学童疎開(松田日出夫)
広原寮二年余(泊国民学校学童疎開の記録)(又吉トヨ)
最後の疎開船(一主婦)
廃墟と晴れ着(瑞慶覧長和)
熊本への県外疎開(金城研一)
市民の戦時体験「学童疎開船」対馬丸の遭難
私の体験(天久敏子)
「那覇市泊国民学校」の記録(浦崎康華)
対馬丸遭難記(喜瀬勇)
市民の戦時体験 沖縄戦まえのこと
戦時の教師像(新垣トシ)
沖縄だけに徹底した戦時政策(末吉安久)
沖縄県兵事係(高良正文)
統制経済と翼賛会など(比嘉幸安)
戦時は闇商人がのさばる(仲本光興)
役に立たなかった防空演習(宮城オト)
取締官の立場(与座孝)
戦時と芝居(島袋光裕)
生活苦で小学校中退(宮城次郎)
勤労奉仕(瑞慶覧長和)
市民の戦時体験 沖縄戦
戦場を逃げまわった二か月(比嘉トヨ子)
死と破壊(上原京子)
友軍をかくまう(山里将英)
「帰らぬ夫を待つ」(安村マツ)
沖縄戦体験記(玉城長盛)
喜屋武岬までの二十二日間(平田波津美)
私の避難手記(池宮城永錫)
少年時代の悲惨な戦争体験(玉城秀時)
私の体験(上原忠治)
戦地彷徨記(宇久田秀格)
避難小屋(比嘉寿助)
収容所生活(国頭正徳)
もうひとつの戦争(平良亀之助)
沖縄戦中・戦後の生活(与那堅亀)
難民生活(田場清子)
甲辰国民学校長平良宗訓の死(渡口美代子)
市民の戦時体験 防衛隊
「防衛隊員」終戦を知らずに二年間の壕生活(佐渡山安棟)
防衛隊という名の兵隊(仲田栄板)
山 三四七四部隊(宮里親輝)
戦争と市民生活 戦争と市政(首里市)(元首里市長 仲吉良光)
島尻郡旧真和志村戦争記(宮里一夫編)
島尻郡旧小禄村戦時記録(平良亀之助編)
沖縄県統制経済と県民の食糧事情(親泊元親)
新聞人の沖縄戦記(仲本政基)
沖縄地方気象台とともに(野原辰興)
沖縄戦、敵中突破(沖縄警察別動隊の記録)(池原徳英)
ひめゆり部隊に参加しなかった私たち(県立一高女・女子師範)(外間米子編)
二、戦時資料
学徒兵戦斗参加報告
沖縄県知事事務引継書昭和十八年七月
沖縄県学童疎開関係書類
仲嶺 盛文氏 戦中日記
沖縄戦・非戦闘員の首里壕内日記(伊地朝義)
米国の新聞にみる沖縄戦報道
アーニーパイル記者・沖縄戦報道
沖縄戦経過(年表)
解説・市民の戦記(池宮城秀意)
碑塔所一覧・資料目録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626