那覇市史 資料篇 第2巻上
- サブタイトル
- 新聞集成 第1
- 編著者名
- 那覇市 編者
- 出版者
- 那覇市
- 出版年月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 328p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.9
- 請求記号
- 219.9/N27/2-1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 内容:琉球新報(明治31年-明治42年) 沖縄毎日新聞(明治42年-大正3年)
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治31年(1898)
区会議員当選者
本県に於ける開業産婆並産児数
台湾遭難者の祭典
農工銀行定款認可の指命
脱清者捕えらる
徴兵適齢者の総数
徴兵令違犯者に対する判決文
中頭地方開墾地の状況
徴兵雑俎
頑固の児童教育
住吉神社再建
那覇商工会員の望む
府県制実施の府県
琉球型山原船の発着数
義村翁逝去す
脱清者の帰県
又々脱清者の帰県
尖閣群島事情
明治30年本県学事状況(小学校)
6週間現役兵
明治30年本県学事状況(小学校続)
土地整理事務局官制
黒川属国頭地方開墾談
明治30年本県学事状況(師範学校)
沖縄県土地整理に就いて俵参事官の挨拶
本県旧慣土地制度(芋喰百姓)
本県旧慣土地制度(続)
本県旧慣土地制度(続)
黒頑固の綱曳
国頭間切の漢学学校
本県旧慣土地制度(続)
本県旧慣土地制度(続)
混合水営業取締規則
本県旧慣土地制度(続)
旧盆祭の市場
本県旧慣土地制度(続)
本県旧慣土地制度
那覇7ケ村の土地官民有区別について
浮掛地占有者諸彦へ注意を促す 嘉数、渡嘉敷、高安3ケ村総代
那覇区新入営者の待遇
土地整理と百姓の恐慌
たわごとの記
首里区徴兵当籤者の待遇
当蔵の料理屋
尚典君の御帰郷と頑固党
中学校のベースボール
首里女学校生の矯風心
沖縄中学同窓会
首里中頭小学生徒思想一班
明治32年(1899)
謝花昇氏の運動に関する怪報
蓄音器に就いて
三省録
那覇尋常高等小学校女子部沿革
九州沖縄八県連合共進会の褒賞授与者
中頭郡の学令児童
九州沖縄八県共進会の褒賞授与者
広告(小学読本・刻煙草販売)
農工銀行貸出手続
土地所有標木
首里区学令以外の婦人教育
土地整理に関する各村協議のための郡村担当書記
3離島を罹災民へ米を送る
斬髪を抱いて号泣す
農工銀行貸出の好況
孔子廟の移転
琉球人福州に寄宿す
広告(夏服販売)
1銭5厘の郵便はがき発行
広告(写真開業)
大田某の金儲手段
見聞録
山城写真館の大繁昌
宮古産牛馬の渡来
那覇区会
牛乳飲用に就いて
家庭振粛と有禄士族
久場ツル女の名誉
伊江島の寄留人排斥
広告(那覇港開港場指定祝賀会)
家宅侵入の告訴
問うものは罪なし
大に米穀輸入を図るべし
琉球に於ける養豚
参政権問題と首里那覇人士
明治33年(1900)
広告(不正糖)
刺文の現状
広告(時計、オルガン販売)
海外交易調査会
那覇船改所の酒類出港税及移出石高
昨今の金融
広告(大阪硫曹肥料会社)
織物業組合反対願書却下
白下糖製造試験
株式会社沖縄銀行第1期営業報告
首里区の戸数と人口
那覇区の戸数と人口
広告(聞得大君御殿売却)
機業家の知事訪問
沖縄講学会規則
特約一手販売人 (安楽静太郎)
本県学令児童就学一覧
当間三郎布哇より帰る
明治橋墜落す
明治橋改設の協議会
御法施の宝塔を発見す
沖縄県農工銀行株主諸君に告ぐ
両派の調停尽力
首里小学校女子部開校式
師範学校生徒の鹿狩
護得久氏の清国談
首里区結髪者の教育
本県の重要物産及び地租地価人口(昨年末)
〓門福州府視察報告
沖縄高等女学校の認可
高等女学校生徒
那覇小売相場(一舛又は一斤に付)
脱清者の帰県
上等兵の書伏
渡嘉敷大人台湾貿易会社を設立す
人力車営業人の集会
市井雑記
小学校令
尚家貸費生規則
雑報(那覇小学校)
雑報(車税)
雑報(那覇小学校、模合質屋)
寄留商人案内(1)
寄留商人案内(2)
寄留商人案内(3)
寄留商人案内(4)
寄留商人案内(5)
寄留商人案内(6)
寄留商人案内(7)
貸座敷娼妓取締規則
医生教習所に就いて
本県の実相
首里小学校の崎山分教場
はがき集
本県の実相
本県の実相
貸座敷の客帳簿
那覇小売相場(一升又は一斤に付)
公園築造工事
台湾みやげ
広告(琉球織物同業組合)
反布同業組合と久米村婦人
反物同業組合の検査
よしあし草 局外生
織物検査後の雑聞
馬匹去勢法案
仁寿丸の消息
近事片言
反布に関する大阪よりの書信
雑報(豚肉製造会社設立那覇区の飲料水)
砂糖税と本県の糖業会
西の海埋立地に就いての注意
伝染病予防に従事する者の手当金
那覇区の区有財産と収益
明治橋架設と那覇区の区債
世事涓滴 正覚坊
実業補習学校参観記
首里女子実業補習学校沿革
小学校生徒の授業料滞納
機業組合設立の不認可と機業家の注意
織物同業組合の同業者取締
明治34年(1901)
那覇区会
首里区の第1級選挙人
那覇区の第1級選挙人
那覇区の学令児童数
沖縄銀行の新築落成の内宴
沖縄学政上最ま継子あつかい
雑報(就学児童・金融・那覇港と海外輸入)
商況と物価
広告(職業生募集)
広告(那覇税務管理局)
雑報(織物組合、阿旦葉細工)
甘蔗不作の原因
九州中学校一覧
雑報(選挙被選挙権、土地割、島尻郡貢租公費)
雑報(中学運動会、真教寺の女子夜学校、砂糖税と商人)
雑報(砂糖消費税、樽コウ、埋立地)
広告(奥武山公園開園祝賀会)
広告(沖縄購買販売組合)
那覇商業補習学校
開園式の婦人席
購買販売組合総会
三郡の貢糖
雑報(土地整理、謝花昇氏、金融、人造肥料、織物組合)
雑報(世評、食品会社、不合格反布の濫造)
広告(牛乳販売)
広告(仕明請地売却)
雑報(糸満小学校)
雑報(奥武山公園工事報告)
沖縄の石器時代遺跡(続)(加藤三吾稿)
共同倉庫の設置と砂糖の取引
雑報(新小学校令と頑固連)
国頭郡農況
那覇区会
雑報(輸出品と統計、模合、人力車と荷車)
雑報(明治橋鉄橋架設見合す)
雑報(公徳の腐敗、屠獣数、日雇賃、氷店)
雑報(琉球貿易商会)
支那よりの輸入貨物
雑報(各株式会社)
はがき集
広告(西洋洗濯)
大東島移住民の渡航
寄書(土地査定)
雑報(垣花監獄)
他府県人の沖縄観
琉球貿易商会の営業開始
垣の花監獄(つづき)
他府県人の沖縄観(続)
那覇区会(明治、34、9、11)
辻の大火
那覇首里の小学校教員
那覇区会
頑固模合
那覇市場移転の価格
原勝負 南天生
那覇の質屋数と車夫
病院の沿革(要領)
雑報(工業徒弟学校設立)
広告(年賀状郵便物特別取扱)
明治35年(1902)
首里、那覇附近の名所旧跡加藤三吾
那覇区の学令児童数
他府県人の沖縄観
本県の戸籍に就いて(寒林)
三遊廓の歎願
牛乳搾乳高
金禄渡高
大東島の開拓事業
埋立地願許可せらる
沖縄阿旦葉会社の専売許可
国頭農学校
明治34年度那覇区事業概況
活動写真の興行
本県潜水業者に急告す
広告(肥料販売)
西ノ親友会並泉崎学事奨励会
活動写真の就いて
広告(工事請負入札)
工農2中等学校の認可
首里2学会の廃止と中学会設立
肥料会社の設立披露
明治33年調・首里の商業戸数
水道を敷設せよ(社説)
農民と金融
那覇区の飲料水販売者
首里小学校運動場公売松木の落札
遊客人名簿取締履行
那覇区の地主異動数
私立首里学会の概況
時世評価
商況の物価
首里区34年度学事状況
人口と戸数(明治33年度)
生産人と不生産人
農業
那覇区の伝馬船と刳舟と琉球船
気象
最低気圧及最高風速
沖縄樽コウ会社の創立
村頭の任免
砂糖樽製造人の請願
阿旦葉会社の消息
就学に関する戒告
国頭農学校の状況
中頭郡国税負担細別
孔子廟払下認可
建築工事と軽便鉄道
久茂地のコレラ病(死亡5名)
首里織物工場の近況
首里の牛乳屋
教育資金の配当
コレラ流行のため学校閉鎖
泡盛の輸出高
那覇区の人力車と荷車
泡盛醸造高と輸出高
質屋の資本金
商人と営業税
那覇区と各地方の人夫
客月の屠獣数
初日以来のコレラ一覧
沖縄糖業国庫補助
薪木一手買者現はる
貢布入札の結果
砂糖樽製造人の集会
砂糖商人の会合
大模合と区内の金融
本県の地価を論ず(社説)
砂糖商の会合に就いて
本県の地価を論ず(社説二)
樽コウ株式会社の解散
阿旦葉会社の中止
奥武山の渡船
民力を休養せよ
那覇臨時区会
酒造用の支那粟
丸一店輸入の支那茶
識名村事務所の書類見聞料に就いて
図書館設立費の寄附金
広告(巡査採用)
大模合と入札
明治橋架設工事の進捗
広告(大門前埋立地入札)
中学校長の拘引
中学校長の拘引と教科書事件大疑獄
明治36年(1903)
教育
宗教
経済界
35年那覇区事業概況
中頭島尻両郡の競馬
広告(沖縄汽船株式会社株主募集)
貸地広告
35年県内事略
共同便所の設置
広告(樽コウ株式会社の解散)
科料のいろいろ
間切島公共団体に指定さる
明治35年首里区事業概況
35年首里区事業概況(続)
那覇区の滞納処分員数
首里の人力車
天満宮改築の趣意
徴兵忌避者2件
首里区会
那覇区会
昨年中の那覇区の事務状況(続)
昨年中那覇区の事務状況(続)
中学校生徒の同盟休業
潟原の競馬
昨年中首里区の事務状況(続)
授業料徴収規則の発表
昨年中首里区の事務状況(続)
米国軍艦入港
外人上陸と各店注意
米国水兵と中校生
豊禄高等小学校の分離
長距離競走会を追想して青年及学生諸士に告ぐ 春軒生
那覇各学校の授業料未納者
広告(大曲芸軽興業)
女子工芸学校設立と女子実業補習学校の組織変更
女子工芸学校設立と女子実業補習学校の組織変更(つづき)
那覇各学校の現在数
広告(貸本)
毛氏学事奨励会の賞与式
女子教育と本県
同胞に対する侮辱
明治橋の落成
小禄間切女子実業補習学校の設置
小類館を中止せしめよ
那覇湾の灰介移殖
我が同胞の敵
那覇区の間切宿
人力車並に荷車数
娼妓並に芸妓数
那覇港出入の船舶
やんばるの那覇芝居
人類館事件彙報
那覇の飲食店数
博覧会木綿絣の優等品
県下娼妓の出生地別
松尾山尋常小学校の落成
明治橋の渡船賃
蛇毒の消毒血清の到着
百四十七銀行支店長の更迭
時世小観
パナマ帽子の製法及値段
首里区立女子実業学校の組織変更
府県と貯金
島尻郡の製糖高
貸座敷の破産続出
那覇区土地分筆調査
首里に於ける各青年会の野球秋峰筆
首里城借受と払下げ
那覇区の徴兵現役及び補充兵
手工科講習
明治37年(1904)
奈良原臨時沖縄土地整理事務局長官の事業完成の奏上書
那覇区会
首里区会
奈良原知事銅像建設に関する議東京・沖縄青年会
那覇各小学校職員生徒の軍資献納
風月楼芸妓連の献金
毛氏学事奨励会
故佐久川氏と弔辞
市街宅地所有者に注意
那覇区軍人優待会
那覇区会軍人優待会を決議
首里区の提灯行列準備
小学教員と就学督促 投書(父兄)
旱魃と酒造家
真和志校の暗算教授参観
豚頭数
那覇区小学校の父兄懇談会
沖縄航路汽船の競走について(投書)
那覇区各学校の連合運動会
広運株と鹿児島汽船株(投書)
各汽船会社の運賃引下げ
酒税改正と本県の酒屋
垣花の競馬
英語講座
首里与那原間の街道
竜潭に井戸を掘る
明治38年(1905)
明治37年に於ける県下の教育
明治37年の実業界の重要事項
旅順陥落と各商店
首里那覇の祝捷
小禄の祝捷会
第2回首里通俗談話会
明治37年における県下の教育
小禄間切購買販売組合
首里区の古着屋
首里区会
首里区徒弟学校廃校の理由
中学卒業生
ノロクモイと社寺禄
本県青年と実業観念
首里区の樽コウ製造高
鼠の缶詰(廃物利用)
広告(徳田家)
旧16日と墓参
業務代理人当山久三氏の望む
救助金の処分案
古物商質屋取締法の実施
糸満街道通過路線の決定
今那覇に蔓延せる所謂台湾ボーについて
間切長会と郡道改築新計画
広告(沖縄監獄)
首里与那原間の電話
当地郵便貯金の増減
興産組合の趣意及規約
広告(産業組合設立登記)
私立養秀中学設立の計画
特別広告(移民業務)
高等女学校卒業生及生徒
小禄実業補習学校教員の任命
開戦後の汽船増加
本県馬の沿革(大工廻技手の調査)
特別広告(移民業務)
養秀中学の設立者
布哇行移民の用意金
株式会社国頭銀行の設立
広告(帽子編職工募集)
甲辰小学校開校式
泊の豚業
醸酒業と農業
広告(沖縄開運株式会社)
大海戦の顛末
広告(汽船発着)
那覇区立商業学校設立
養秀学校基本金寄附(第16回)
鳥島移住式
昨年中の精神病者
昨年中の牛乳営業状態
大阪商船の鹿児島線拡張
広告(鹿児島汽船清算事務所)
広告(沖縄砂糖株式会社設立発起)
真和志校の出席奨励旗開覧式
広告(株式会社登記)
広運社の業務拡張
山方筆者の昇給賞与及新任
広告(物品販売会社)
時世小観
女芸夏期講習会
国頭郡の鰹製造業
広告(生徒募集)
二百十日の首里那覇の被害概況
私立女
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

