図書目録ナトリ シシ資料番号:000022451

名取市史

サブタイトル
編著者名
名取市 編者
出版者
名取市
出版年月
1977年(昭和52年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
961p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/N57
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:佐々久 名取市略年表:p931~958
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文 (名取市長 大友安治 佐々久)
第1編 自然環境
自然環境
現在の名取市
名取市の変遷
第2編 古代史概説
縄文式文化時代
石器時代
貝塚
縄文式土器
名取市平野の成立
弥生式文化時代
弥生式文化の特色
弥生式土器と弥生人種
古墳文化時代
名取市内古墳文化の特色
「エゾ穴」とアイヌ
土師器と須恵器
竪穴住居
名取市の遺跡の特色
奈良平安時代
地区別古代史
第3編 中世
平安時代の動き
鎌倉時代の動き
武士の生活
建武新政と南北朝時代の動き
中世の城
近世への動き
伊達氏の近世大名への道
熊野信仰の伝播
熊野神と名取老女
名取熊野堂縁起
新宮寺文珠堂の一切経
名取郡の古碑
那智神社の懸仏
第4編 近世
藩政時の名取市の地域
広積院の記録
明和封内風土記と安永風土記書上等より
天明の飢饉
文政天保の頃
天保飢饉とその前後のしきたり
駅の制度と増田駅の楮一件
仙台藩の内幕
北町検断菊地善蔵の定留より
増田の幕末
第5編近代
現代の推移
富国強兵の明治時代
デモクラシーの大正時代
戦争下の昭和前半期
行政
行政の推移
旧町村時代の概況
名取町の合併と発足
市制施行後の行政
人物
財政
財政の変遷
旧町村時代
合併後の名取
教育
学校教育
社会教育
産業経済
農業
養蚕業
畜産業
林業
水産業
農業の共同組織
商業・工業及び鉱業
交通・運輸
土木
土木の推移
民生
庶民生活の推移
警察・消防
軍事
軍事の推移
日清戦争
日露戦争
第一次世界大戦
満州事変
五・一五事件
支那事変
太平洋戦争
伝承と遺跡
神社と仏閣
文化財
伝承遺跡等
文化財保護について
其の他
あとがき(高田道夫)
略年表有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626