名古屋市史 〔第9巻〕
- サブタイトル
- 風俗編
- 編著者名
- 名古屋市 著者
- 出版者
- 愛知県郷土資料刊行会
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 800p 図版30枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/N27/9
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 名古屋市大正4年刊の複製 限定版
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 方言
名詞
動詞
副詞
形容詞
雑
第2章 伝説
道場法師
まんのひあひ
蓬莱
楊貴妃
百合若大臣
広井女王
紫式部
平将門
犬御堂
源為朝 義次
藤原師長
池禅尼
平景清
源頼朝 義経
第3章 音楽
雅楽
熱田神宮の舞楽
一ノ宮の舞楽
東照宮の舞楽
藩主所覧の舞楽
楽人の系伝
名古屋舞
雅楽に関する著書
平曲
能楽
各時代の能楽
能役者
狂言
箏曲
小唄
長唄 附鳴物
説教源氏節
義太夫節
一中節
常磐津節
清元節
新内節
繁太夫節
一紘琴
尺八
唱歌
第4章 演芸
舞踊
殿様踊
津島踊 一名御葭踊
伊勢踊
盆踊
流行踊
名古屋踊
芝居
名古屋演劇の起原
開府前後の演劇
橘町裏劇場の開設と其頃の演劇
元禄享保時代の演劇
元文の禁令と其後劇界の衰微
明和享和間の演劇
文化文政演劇の隆盛
天保弘化の演劇と其後の衰頽
明治年間の演劇
名古屋出身の俳優
芝居に関する法令
雑載
第5章 武士及種の市民
武士
町人
侠客
座頭盲人
芸妓及酌婦
遊女及男色
享保時代の遊女
百花
北野新地及旭廓
熱田の遊女
男色
万歳
第6章 服飾
藩士の服制
諸人の服制
羽織及袴
女子の服制
帯及足袋
穿物
被り物
髪風
頭飾
第7章 食物
家中饗応の制と各種料理献立
料理屋
菓子
名物
饅頭
キョ及飴
雑菓
餅類
醴
鮓及其他飲食物
豆腐及田楽
河海の産物
味噌及漬物
第8章 住居
第9章 遊戯
茶道
尾州家の茶道
民間の茶道
茶技の流行
茶壷
雑載
生花
池坊
松月堂古流
八代流 同仁流村雲御流天聖流〓源流敷島流
真円流
靖流 誠心流正流天承古流正伝流真派正流靖流快心会
真道流 哀正流相阿弥流天真流条風順天流
一円流 千秋流
美笑流 美笑胡流
東山流 天山流天山正流東山伝流天然真流東山公正流無双真古流松光流清風流
竹心流
嵯峨御流 寿松流
正伝流
遠州古流 遠州真流
未生流
香道
囲碁
将棋
放鷹
第10章 冠婚葬祭
祝儀
葬礼
祭礼
東照宮祭
天王祭
若宮祭
大山祭
鬼祭
秋葉祭
瑞竜院大祭及大法会
クリスマス
孔子祭
馬塔
石打
第11章 年中行事
徳川時代
明治時代
第12章 雑
喧嘩刃傷
敵討
盗賦と破牢
雑載
殉死
試斬
心中
篤行者
紋章
挿図目次
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

