長崎県史 近代編
- サブタイトル
- 編著者名
- 長崎県 編者
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1008p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.3
- 請求記号
- 219.3/N21
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
産業経済編
長崎県経済発展の視角
産業基盤の改革
明治初年の産業構造
地租改正と土地旧慣
明治初期の漁業基盤
近代的炭鉱業の端緒-藩宮高島鉱山の経営-
産業資本の形成
士族授産事業の動向
自生的商業資本の動向
官営工場の創設と払下げ
近代的炭鉱業の成立
農林業の展開
長崎県農業の地域性
水田農業の展笈
畑作および園芸作の展開
養蚕および畜産の展開
林業の展開
農林構造の変化
水生業の展開
洋式漁法の導入
西海捕鯨業の展開と終末
鮮海出漁
沿岸漁業の展開
漁業構造の変化
恐慌・戦争と水産業
造船・炭鉱業の発展
三菱造船工業の世界的発展
炭鉱業における産業革命の推展過程
大正期にあける造船業の展開構造
独占段階における長崎県炭鉱業の再編成
交通・商業・金融の展開
商品流通の展開と交通
商業の発達
地場産業と金融
貿易の展開とその構造
深化する労働問題
明治後期の労働問題-その前期的性格-
近代的労働問題の発生-工場法成立-
第一次大戦後の労働問題
大恐慌期の労働問題
恐慌から戦時経済へ
第一次大戦後の諸恐慌
戦時体制下の産業経済
戦後における産業経済の発展
産業経済の復興と再編成
産業合理化の進行と工鉱業の展開
産業構造の変化と農漁業の分解
造船業の巨大化と県政の対応過程
政治・教育・文化編
長崎県の成立と文明開化
長崎府の政治的位置
廃藩置県から三新法へ
地方自治制の整備
明治文化のはじまり
学制頒布と新しい教育の展開
明治期における県政の発展と教育の振興
地方自治制の展開
諸都市の誕生と発展
教育制度の発達
社会教育の発達
大正デモクラシーの諸相
社会問題
県政の諸問題
大正期の教育
昭和前期の県政と文化
県政と社会
準戦時体制から戦時体制へ
戦時体制下の県政
戦時体制下の教育
戦後の動向
戦後の民主化
戦後教育の展開
県勢振興計画の展開
近代の中の長崎県-結びに代えて-
表目次・図目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

