図書目録ナガサキ ケンシ資料番号:000022424

長崎県史 古代・中世編

サブタイトル
編著者名
長崎県 編者
出版者
吉川弘文館
出版年月
1980年(昭和55年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
697p
ISBN
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/N21
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

古代編
歴史のあけぼの
対馬と壱岐
三世紀の社会
島々の亀卜と神々
記紀風土記の世界
肥の国の成立
風土紀の世界
松浦の島々
大和朝廷と壱岐・対島
古代の日鮮関係と壱岐・対島
神功皇后説話
専守防衛態勢の成立
防人と
防人と烽の制しその推移
律命体制の成立
国群制の成立
国群制の郷と駅
律命制の推移
海外との通交
辺要の役割
島嶼の文化と産業
荘園・御厨の成立とその推移
中世編一
武家社会の成立
武士の発生
守護の設置
根本地頭と新補地頭
モンゴル襲来
モンゴル襲来の前兆
文永の役
弘安の役
異国警固番役の勤仕と恩賞
鎌倉時代の在地武士
東・西彼杵郡の在地武士
南・北高来郡の在地武士
南・北松浦郡の在地武士
壱岐・対馬の在地武士
中世編二
南北朝期の社会
南北朝内乱と西肥
松浦党の一揆契諾
中世の産業
倭寇
室町時代の諸動向
朝鮮との通交開始と応永の外寇
対島における宗氏の発展
朝鮮の対日政策と通交貿易の展開
応仁の乱前後の状態
遣明船の往来
戦国期の情勢
朝鮮三浦の乱と対島宗氏の朝鮮貿易独占
倭寇王王位の活動
戦国諸家の台頭
群雄の争覇と豊臣秀吉の国割り
文禄慶長の役

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626