図書目録ナガサキ ケンシ資料番号:000022423

長崎県史 藩政編

サブタイトル
編著者名
長崎県 編者
出版者
吉川弘文館
出版年月
1973年(昭和48年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1334p
ISBN
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/N21
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折込図5枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

概論
歴史上および地理上の特色
近世諸藩の成立
藩政の確立期
産業と学問の進歩
幕末の動き
大村藩
大村藩の成立と展開
藩体制成立の前提
初期藩政の諸問題
初期藩体制の構造
藩権力強化の方式
家臣団の形成過程
知行制と貢租形態
村役人制度と農民政策
藩政の推移と改革
藩政の進展と農村の動向
元禄期の藩財政と享保の改革
寛政期の藩政の動向
化政の改革とその意義
後期の藩体制と農村の動向
天保の改革と後期の藩体制
商品生産の発展と農民階層の分化
農業技術の発展と経営形態の様相
尊攘・討幕派の形成過程
教育と文化
島原藩
有馬氏
豊臣秀吉の九州出兵と有馬氏
海外貿易への執心
藩体制の特質
岡本大八事件と有馬氏の移封
松倉氏
島原城の築造
呂宋遠征計画
家臣と藩政
島原の乱
高力氏
譜代大名入封の意義
農村の複興
長崎の警備
高力氏の内政
松平氏前期
松平氏入封
歴代藩主の治世
藩制
戸田氏時代
松平氏後期
歴代藩主の治世
島原の文教
島原藩の教育と文化
付り、神代学校
平戸藩
平戸藩の成立と展開
藩体制成立の前提
権力強化の方式と朝鮮出兵
農村支配の変化と外国貿易
権力構造の確立と整備
知行制の政策的指向とその構造
農民政策の基調とその展開
藩政の推移と改革
元禄期の藩政の動向
元禄・享保期における都市・農村の諸相
財政危機の進行とその対応策
財政構造とその特質
後期の藩政と維新への対応
対外危機と後期藩政の動向
安政・文久期の政治動向
明治維新への対応形態
教育と文化
五島藩
五島藩成立期の動向とその構造
朝鮮の役前後の動向
農漁民の生活とキリスト教禁止
大浜主水事件
「福江直り」と家臣団の形成
農漁村の構造
藩権力構造の確立
富江領分知前の藩政
五島藩の成立と領世問題
五島藩の行政組織と警備体制
農漁村の支配と賦課
富江領の構造
藩政の展開とその構造
延宝・天和期の藩政
海境争議と漁業
元禄期の藩政
元禄期の捕鯨業
中後期の藩政とその構造
享保期の諸政策
享保期の捕鯨業
宝暦・明和期の藩政
後期藩政の再建とその構造
安永期の農漁村構造
幕末藩政の構造
化政期の藩政と農漁村構造
天保期の藩政改革と産物会所
嘉永~慶応期の藩政
明治維新への道
福江・富江の合併問題
五島の文教
五島藩の教育と文化
富江領の教育と文化
五島藩の史料と研究史
対馬藩
藩政成立期の領内政策と日鮮貿易の再開
朝鮮役後の藩政
検地と給人知行権の把握
慶長の約条
寛永鎖国期前後の藩政問題
修交再開と国書問題
柳川事件とその影響
通信使の来聘と歳遣船
領内構造と政策
寛永末・慶安期の日鮮貿易問題
藩政の確立と展開
大浦権太夫の「一手」支配
禄制改革と家臣団の構造
土地・貢祖制度と農政
農漁村の構造
城下町と銀山
朝鮮貿易の発展
藩政の整備と文治政策
藩政の再編成とその構造
貞享期の藩政
賀島兵助の献策
藩財政の悪化と農政の強化
元禄・正徳期の対鮮交渉問題
元禄期の学者と文化
藩財政の危機と再建政策
不安定な享保期の藩政
幕府援助資金の獲得運動
借財返済の新主法
幕末藩政の構造とその動揺
易地来聘と藩政の内紛
文化と教育
農村政策とその構造
漁業と漁村の構造
城下町と商業の構造
終末の藩政と激変の政争
藩主継嗣をめぐる内訌
政商と新社法の財政
英・露艦来航と対策論
尊皇攘夷論の動向
甲子の事変
政争の終末
生産方の設置
文久期の領内構造
藩政の終焉と明治維新
版籍奉還への動向
厳原藩と廃藩置県
教育と文化
対馬藩の研究史と史料
佐賀藩諌早領
諌早領の成立とその基礎
諌早領の成立
諌早氏の位置
諌早家の職制と統治制度
諌早家の職制
地方行政
祖税制度
長崎の警備と交通
長崎の警備
交通
諌早一揆
事件の発端
一揆の経過
諌早家政の推移
初期確立期
動揺期
衰微期
教育と文化

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626