豊田市史 9
- サブタイトル
- 資料 現代
- 編著者名
- 豊田市教育委員会 編者
- 出版者
- 豊田市
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 792p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/To93/9
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
面積・人口
面積
位置・面積
豊田市の位置と地勢
地目別土地利用状況と変遷
人口
豊田市の人口と市域の変遷
男女別人口総数・地区別人口推移
地区別・世帯人員別世帯数の推移
町別人口密度とその変遷
自然増と社会増
地区別・男女別5歳階級人口
昼間人口・夜間人口
地区別・産業大分類別人口構造の推移
地区別・職業大分類別15歳以上就業者数
転出入者県別分布
人口流動
行財政
豊田市の一般会計歳入の科目別決算額
豊田市の一般会計歳出の目的別決算額
豊田市の一般会計における自主財源の推移
豊田市の市民1人当たり市民税の推移
豊田市役所の行政機構
豊田市町名一覧
豊田市自治区一覧
岩滝町住民誓約書
選挙
挙母町長準公選
豊田(挙母)市長選挙
町村長選挙
市町村会議員一覧
市制施行
市制施行に至る経緯
市制施行に対する世論
大挙母市建設懸賞論文
市制施行を決議する町議会の議事録
市制施行を決める愛知県議会議事録
市制施行条件の調査復命書
市制施行当時の都市施設
市名変更
市名変更の経緯
市名変更に関する挙母市議会における市長の議案説明
市名変更に対する反対意見資料
挙母市長より愛知県知事宛市の名称変更の許可申請書
市名変更反対派(愛市同志会)の主張に関する資料
町村合併
高橋村の合併
上郷町の合併
高岡町の合併
猿投町の合併
松平町の合併
総合計画と市政大綱
第一次豊田市総合計画の理念と目標
第二次豊田市総合計画の理念と市民意識
第三次豊田市総合計画1977-1985年の計画理念と市民意識
1980年代の豊田市へ向けて
産業・経済
農業
豊田市の農業諸指標の推移
豊田市の耕地面積の推移
豊田市の基幹的農業従事者の推移
豊田市の農業粗生産額と構成比
澱粉食糧作物の推移
豊田市の家畜飼育の推移
豊田市の年度別・用途別農地転用面積
豊田市の経営規模別農家数
農産物販売金額第1位作物の種類別農家数
農家数の残存率の分布
基幹的農業従事者の減少率の分布
1戸当たりの経営耕地面積
水田率の分布
結球白菜・スイカの栽培面積
大根の栽培面積
ビニールハウス面積
ナシ・モモの栽培面積
柿・ブドウ・茶の栽培面積
乳牛の分布
豚の分布
開拓地の分布
入植者の入植時の年令別人数・離村者の前職別人数
戦後開拓地における在村者の専兼業別戸数ならびに在村者の経営主体別戸数
豊田市域の主な開拓用地
豊田市の農業協同組合の業務別職員構成比の推移
昭和33年度の農業協同組合概況
昭和40年度の農業協同組合概況
地区別養蚕の推移
6か月以上の採卵鶏の飼養羽数規模別農家数
豊田家畜市場の推移
豊田市の農家の母屋新築の事例
昭和47年7月の集中豪雨による豊田市域の被害状況ならびに豊田市域の農林業の被害状況
旧高岡町大林の農業改良クラブ員の兼業化傾向
耕地の景観(畑作のビニール栽培・苗代)
スイカ栽培の景観
工業
国際化する自動車工業と単一企業都市豊田
自動車輸出の増大と世界にのびるトヨタ自工
国際企業トヨタの成長とトヨタの地位の確立
戦争と特需-成長と回復の原動力-
自動車工業の地域的展開形態と中核企業としてのトヨタ自工
自動車生産の増大と量産体制の完成
豊田におけるトヨタ自工の定着形態と自動車関連等の展開形態
トヨタ自工の家業性とトヨタグループの形態
自動車工業都市豊田の発展とその基盤
国内市場の掌握と輸送体制の整備
部品購売管理体制の整備と豊田への部品工業の集積
工業都市発展の原動力-労働力と技術-
単一企業都市における町と村の工業
工業化の進展と工業の地域的展開形態
工場の誘致と単一企業都市での存在形態
村の工業-ガラ紡の村と窯業の村-
商業
商店数・従業者数・売上高の変化
豊田市商業の位置づけ-他都市との比較
地区別商業の概要
市民の買物利用店舗状況
市民の買物場所
トヨタ生協の活動内容
大規模小売店舗の概要
大型店の小売店への影響調査結果
トヨタ生協の供給高・従業員数の推移
大規模小売店舗の進出
豊田市中心商店街業種別商店分布
豊田市の商業団体
労働運動・住民運動
労働運動
組合結成と情宣活動-荒川車体労組の場合-
単一企業都市の労働組合とその連帯-荒川鈑金工業の合理化による解雇に関して-
協力要請書と第8回団体交渉議事録-トヨタ自工労働争議の背景-
2ケ月の労働争議の背景-トヨタ自工-
会社再建と施設の分離
トヨタ自動車労働組合の組織
戦時下の補助的労働力-学徒動員と戦時労務統制の極致-
日本の労働組合の系統と豊田の労働組合の変化
全国の主要労働組合組織と豊田の労働組合
企業の社会活動
トヨタ財団とトヨタ自工の社会活動
豊田工業大学とトヨタ工業高等学園
トヨタ自工への見学者の増大と対応
ゆたか会の組織と活動
住民運動
市名変更の推進と住民運動-リコール運動をめぐって-
市名変更阻止と愛市運動-市政との結節点駐在員-
挙母市長の解職請求書-愛市運動の具体的運動-
リコール署名運動と愛市同志会
住民運動としての挙母市給与所得者連合会
市名変更趣意書-住民運動への対応-
市議会声明書と市名変更の住民運動
災害・公害
自然災害
昭和34年9月伊勢湾台風
昭和47年7月集中豪雨
公害と公害行政
公害行政の推移と公害苦情の状況
工場・事業所排水調査
苦情発生状況とその地域別発生件数
自動車工業都市豊田の大気汚染
豊田市の廃棄物処理問題
愛知県豊田環境保全センター
豊田クリーンプラザと廃棄物処理
流域下水道計画
広域流域下水道計面とその問題
境川流域下水道計画の反対運動
流域下水道の問題と工業都市豊田
矢作川の水質保全と住民運動
教育・文化
根川小学校が受けた終戦直後の重要指令文書一覧
文部省訓令趣旨徹底に関する通牒
教科用図書取扱方に関する通牒
軍人を本業とした経歴を有する教職者等の整理に関する文書
国家神道に関する連合軍指令部命令に関する文書
反軍国・自由主義思想ニヨリ免休職の教職者の再調査に関する文書
復員軍人復職・採用に関する文書
新学期授業実施並に使用教科図書の発行供給計画要項
御真影奉安殿の徹去について
歴史地理及修身科目の廃止並に地理科再開に関する文書
国史の授業再開について
出版物の没収について
国旗の掲揚に関する文書
新制中学校発足に関する新聞記事
高橋中学校建設に関する文書
挙母西部中学校の行事一覧
挙母西部中学校の教育原則
挙母西部中学校新校舎竣功記事
教育研究活動資料
小学校児童数一覧
中学校生徒数一覧
高校進学状況
挙母文化協会事業一覧
挙母文化協会資料
戦後混乱期の豊田
連合国軍進駐に関する回覧板
神社制札に関する文書
区長会議協議事項
浄米供養趣意書
食糧危機に関した新聞記事
食糧増産・供出に関する新聞記事
労働争議に対する農業会の決議に関する新聞記事
食糧供出割当の新聞記事
配給制度に関した文書
引揚者・戦災者に対する配給に関する文書
薪炭供出増強に関する文書
配給用通張資料
農業資材配給規則の新聞記事
丸公運動強化の新聞記事
闇物資に関する新聞記事
隠匿物質緊急措置令の回覧板
軍の残材処分の文書
日本軍占領地より持ち帰った物の申告についての回覧板
旧円廃止・無効に関する資料
通貨対策に関する新聞記事
復員・引揚者救済資料
農地調査に関する文書
農地買収に関する文書
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

