図書目録トヨタ シシ資料番号:000022392

豊田市史 3

サブタイトル
近代
編著者名
豊田市教育委員会 編者
出版者
豊田市
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
941,22p
ISBN
NDC(分類)
215.5
請求記号
215.5/To93/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 維新変革の豊田
藩制改革と廃藩置県
藩債処分と秩禄処分
戸籍の編製と大小区の創設
地券の発行と地祖の改正
軍事・警察機構の創設
通信・消防機関の整備
藩校の改革と郷学・郷校の発展
寺社の改革と国家神道の成立
第2章 三新法体制の成立と存来産業の展開
戸長役場と村会の開設
安永川用水と白海騒動
明治・枝下用水の開鑿と農業水利事業の発展
挙母木綿と松平ガラ紡の生成
築石坑業と猿投山麓硅石・陶土採掘業の展開
矢作川・巴川の舟筏と水運
中馬・三州馬と陸上の馬背荷車交通
松方デフレと農村
小学校の設置と初等教育の展開
第3章 町村制の実施と産業の発展
挙母町の成立と町村自治の展開
明治・枝下両用水の紛争と農民騒動
農林業生産の発展
ガラ紡工業と商業の興隆
養蚕業・製糸業の発展
鉄道敷設計画と運輸・交通機関の進展
国有林野の下戻と町村基本財産の造成
小学校教育の整備と郡立農学校の開設
第4章 大戦前後の政治・経済の動き
農村自治の振起と地方改良運動
挙母の米騒動と農業生産の不振
糸価の惨落と養蚕・製糸業の打撃
鉄道の開通とバス交通の発展
小学校教育と青年・女子教育の発展
農業恐怖と農村更生運動の進展
第5章 トヨタ自動車工業の創業と戦時下の生活
国防体制の強化と翼賛選挙の実施
自動車工業の展開と推移
人口の動きと挙母町の都市計画
戦時下の農業生産と配給生活
国民・青年学校の発足と戦時下教育の展開
空襲の激化と警防団の結成
第6章 社会生活
ムラの生活
団体活動と日常生活
ムラの娯楽
参考文献・索引有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626