図書目録トマコマイ シシ資料番号:000022380

苫小牧市史 上巻

サブタイトル
編著者名
苫小牧市 編者
出版者
苫小牧市
出版年月
1975年(昭和50年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1906p 図版7枚
ISBN
NDC(分類)
211.7
請求記号
211.7/To49/1
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:高倉新一郎,大場利夫
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

苫小牧市史の発刊にあたって 苫小牧市長(大泉源郎)
苫小牧市史の刊行をよろこぶ 苫小牧市史監修者(高倉新一郎)
苫小牧市史の発刊まで 苫小牧市史編さん委員会座長(門脇松次郎)
第1編 自然環境
位置と面積
位置
面積
気候
気象概説
気温・湿度
風向・風速
降雨・降雪
海流・海霧
現象日数
地質と地史
地質
地史(苫小牧平野のおいたち)
土壌と地下資源
地形
山地・台地・低地
河川・湖沼・湿原
海岸線・砂丘・海底地形
火山と地震
樽前山とその噴火
温泉と地下水
地震
植物
植物相的特微
植物地理学上からみた分布
植物相の概観
動物
魚類
昆虫類
鳥類
哺乳類
第2編 先史時代
先史時代概説
人類のあけぼの
旧石器時代
縄文時代
続縄文時代
擦文時代
アイヌ時代
遺跡及び遺物
研究のあゆみ
遺跡の分布
縄文時代の遺跡と遺物
続縄文時代の遺跡と遺物
擦文時代の遺跡と遺物
アイヌ時代の遺跡と遺物
第3編 アイヌ時代
和人の蝦夷地進出とアイヌ
胆振ソの記録
アイヌ社会の成立
和人との戦い
苫小牧地方のアイヌ
勇払アイヌ
生活と文化
苫小牧市アイヌ語地名
アイヌ語地名の意義
アイヌ語地名解
第4編 幕藩時代
松前藩と勇払
松前藩の成立と商場
寛文蝦夷乱と勇払
しこつ一六場所
寛政蝦夷乱と勇払アイヌ
円空の樽前権現像
幕府直轄と勇払
直轄の経緯と勇払場所
八王子千人同心の移住
直轄下の警衛
勇払場所の直轄経営
勇払越え
勇武津不動と千人同心墓碑
松前家復領と勇払
復領後の藩政
勇払場所の経営
ウラエ訴願事件
復領下の勇払
幕府再直轄と勇払
再直轄の経緯と警備
幕府の対蝦夷政策
場所請負と山田屋
幕末の交通
堂社の発達と変遷
第5編 行政史
行政制度の変遷
開拓使と勇払
苫小牧時代の出現
郡役所と戸長役場
町村制の確立
昭和前期の町政
市制施行と地方自治
財政と議会
財政と税務
選挙と議会
人口と町名地番
戸数と人口
町名地番の改正
第6編 産業史
農林水産業の変遷
漁業
農業・酪農業と牧畜業
林業と製炭業
工業と鉱業の変遷
工業の発達
苫小牧の鉱業

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626