礪波市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 礪波市 編者
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1030,20p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.2
- 請求記号
- 214.2/To63
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 礪波市1965年刊の複製 礪波散村研究譜:p979~1018 巻末:年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 砺波の自然
地形・地資
扇状地の河道の変遷
扇状地の堆積物と微地形
扇状地の地下水
気候
2 原始の砺波
縄文の石器と土器
3 古代の砺波
池原の古墳
丸山古墳
狐塚古墳
東大寺庄園と砺波
越中国東大寺領庄園絵図
東大寺庄園の周辺
東大寺庄園の成立と大伴家持
庄園成立の事情
開田状況について
その後の東大寺庄園
条里制
東大寺庄園の復原
これまでの四庄の復原研究
杵名蛭庄
石粟庄
井山庄
伊加流伎庄
利波臣志留志とのその一族
福山窯跡とその出土品
須恵器の伝来とその器形
福山須恵器窯跡の発掘
古代の神々
氏神と産土神
式内社について
砺波市の式内社
4 中世の砺波
徳大寺家領般若野庄について
般若野庄のひろがり
徳大寺家領としての般若野庄
徳大寺実通と薬勝寺
薬勝寺開山と歴代住持
扇央部の庄園
安楽院領としての油田
安楽院について
平賀氏と油田
中世石塔の分布
芦谷山千光寺
真言の古刹
加賀蕃との関係
戦国時代における真宗教勢
真宗教勢の伸展
厳照寺について
戦国時代における砺波の真宗
開基と寺号
講の組織
村開拓者としての坊主
中世土豪の名ごり
館の土居と小倉の土居
増山城をめぐって
増山城とその城下
南北朝動乱と和田城
戦国の世と増山城
中世的な農民構成
-太田村の場合-
5 近世の砺波藩政初期の砺波
前田氏の領国となる
初期の民政
夫役を通じてみた藩初の社会相
近世の村の成立
土地の農民と年貢
改作法の施行
村御印と年貢の納入
田地割の実施
村のしくみと藩の農村行政
藩の農村支配のしくみ
十村制度
村のしくみ
庄川の治水と砺波平野の開拓
庄川の変遷
前田氏入国当時の砺波平野
石原のはざまはざま
松川除の築堤と砺波平野の安定
芦谷野段丘の開拓
中村川・新又川跡の開拓
千保川跡の開跡
開かれた諸用水
草高の増加
新しい村々の誕生
洪水との戦い
砺波平野と散村
杉木新町の成立と発達
周囲の情勢
杉木新町の誕生
杉木新町の発展
杉木新町の構造
杉木新町の性格
農業技術の進歩
便利な農具の出現
自給肥料から金肥の混用へ
農法と品種
庶民のくらしと楽しみ
衣食住
年中行事
村人の楽しみ
出町の歌舞伎曳山と浄瑠璃
ゆらぐ封建社会
切高を認めた元禄の仕法
大高持と頭振と懸作
農村手工業のめばえと在郷商人の拾頭
幕末の世情
6 近代の砺波
明治維新
維新のころ
地祖政正
砺波農民騒動
文明開化
砺波の文明開化
神仏分離と神社合併
教育
自治のめばえ
戸長制から町村制へ
自由民権運動
うつりゆく農村
地祖改正後の農村
農業技術の発達
慣行小作権
慣行小作権の実態
北海道への移住
馬の減少と借馬慣行
商工業
富山県と砺波の工業形成
砺波の主要工業
市場町としての商業の展開
銀行業の盛衰
砺波の主な銀行の様相
商工業団体の移りかわり
交通
河川交通
中越鉄道
道路網の拡充
太田橋の変遷
用水の合口
合口への動き
合口成立までの経過
中野発電所の生いたち
戦時下の生活
戦争への突入
戦時体制の確立
苦しい生活
戦争への協力
供出制度と食糧増産
終戦
7 戦後の砺波
戦後の生活
戦後の混乱
戦後の苦しい生活
農地改革
農地改革の実施経過
慣行小作権の消失
戦後の農業
概観
戦後農業のうつりかわり
交換分合と耕地整理
機械化の進展
稲作技術の進歩
町村合併
砺波市となるまで
のびゆく砺波
別編
砺波散村研究譜
索引・年表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

