鳥取県史 近代 第4巻
- サブタイトル
- 社会篇・文化篇
- 編著者名
- 鳥取県 編者
- 出版者
- 鳥取県
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.2
- 請求記号
- 217.2/To74/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 概観
明治維新と社会変動
社会政策・社会事業の整備
大正期の県民生活
戦争への道
戦後の二十年
第2章 社会問題と社会運動
秩禄処分と士族救済
禄制改革
士族授産
農民運動
農民騒動と百姓一揆の頻発
初期の小作争議
農民運動の展開と高揚
農民運動の衰退と空白時代
戦後農民運動の盛衰
労働運動
自由主義運動の台頭
自由民権運動の発祥
大正デモクラシーの時代
社会主義運動の成長
本県の社会主義運動の特色
大逆事件の前後
社会義運動の開幕
労働農民党をめぐって
三・一五事件と県内情勢
弾圧下の共産主義運動
社会主義運動の衰滅
戦後の革新政党再建
部落解放運動の発展
明治維新と身分制度
明治時代の差別
生活向上への努力
水平社の運動
農民運動への参加
融和事業の進展
融和教育の展開
同和奉公会
戦後の部落解放問題
婦人問題と婦人運動
明治の女性
女性解放運動の胎動期
戦時下女性の動員
女性解放の門出
社会的紛争
山論
漁場争い
各地の水論
頻々たる米騒動
東西の鉱工害問題
美保基地反対闘争
平和運動
素朴だった戦前の動き
戦後における運動の発展
第3章 社会保障の進行
救貧
貧民救済の制度
救済事業と施設
市町の救済策と県の指導
社会事業の進展
方面委員と社会事業法
戦後の社会福祉事業
老幼婦女子の保護
棄児・孤児の保護養育
母子保護と母子福祉
老人福祉の諸問題
身体障害者の福祉
盲・聾・唖者の救護
肢体不自由者の更生保護
精神薄弱児・精神薄弱者の保護
県下の軍人援護
徴兵優待の実態
軍事救護法の公布以後
軍事扶助法と戦時色
戦後の旧軍人遺家族援護
災害と救助の態様
旧蕃以来の救助制度
備荒貯蓄法の効果
罹災救助基金法
戦時災害保護法施行細則
司法保護の充実
鳥取県給産会と和光会
司法保護事業法の制定
海外移住と引揚援護
移住の奨励
復員者・引揚者の援護
その他の社会福祉・社会保険
第4章 保健衛生
明治に始まる衛生行政
明治前期の衛生行政
明治後期・大正初期の衛生行政
大正後期から昭和期の衛生行政
戦時体制下の衛生行政
戦後の衛生行政
医療制度とその施設
医事・薬事
病院
助産婦・保健婦・看護婦
付録・統計資料目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

