鳥取県史 第5巻
- サブタイトル
- 近世 文化産業
- 編著者名
- 鳥取県 編者
- 出版者
- 鳥取県
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 644,42p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.2
- 請求記号
- 217.2/To74/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
一粒の麦について(平林鴻三)
第1章 学問・教育の発達
儒学
黎明期
胎動期
勃興期
爛熟期
激動期
国学と和歌
黎明未だし
初期の因伯歌壇
衣川長秋と鳥取藩の国学・和歌
鳥取藩歌壇の隆盛
庶民の文芸
元禄以前の庶民と文芸
元禄文化の代表者
元文期の実録物
江戸中期の庶民の文芸
庶民文芸の広がり
幕末の庶民の記録
教育
藩校の教育
寺子屋・私塾などの庶民教育
医学
医学の流れと医師たち
医師の諸身分と医師養成
医薬品の変遷と湯治
医書の著述
本草学
本草学の起源とその発展
近世因伯の本草学
蘭学
蘭学の興隆と鳥取藩
蘭和辞書の編纂とその系譜
蘭書の翻訳
兵学と武芸
兵学
武芸
史書・地誌の著述
藩による編纂物
主要な史書・地誌
第2章 芸能・美術の発達
元禄期を中心とする諸芸能
浄瑠璃・操り
歌舞伎
踊り
能
芸能娯楽の発達
近世の興行芸能と庶民
化政期以後の興行芸能
庶民芸能の盛行
狩野派の画家
写生画派
南画派
第3章 宗教
慶長・元和期の社寺
藩政確立・展開期の寺社
幕末維新期の宗教
神社の動向と教派神道
東照宮の創設とその経営
祭礼・御幸
神葬祭運動の展開
黒住教の布教
寺院と仏教
近世寺院の成立
本末制度の確立
寺檀制度
寺院の行事と民衆の信仰
興禅寺
「四ケ寺」と「八ケ寺」
近世の修験道
山岳修験道の衰退
町・村に定着した山伏
山伏活動の種々相
民間信仰
信仰的講集団
民間信仰の諸相
第4章 農林水産業の発達
近世産業概観
農業
農業経営の概要
稲作
稲以外の作物
林業
鳥取藩の林制
因伯の林産物
因伯の木地師
林業の振興
漁業の発展と漁村
漁業環境と漁村
藩政下の漁村
第5章 諸産業の発達
棉作・綿織物
蝋
製紙
養蚕・製糸
倉吉稲扱(倉吉千刃)
陶磁器
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

