図書目録トットリ ケンシ資料番号:000022363

鳥取県史 第4巻

サブタイトル
近世 社会経済
編著者名
鳥取県 編者
出版者
鳥取県
出版年月
1981年(昭和56年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
674,36p
ISBN
NDC(分類)
217.2
請求記号
217.2/To74/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一粒の麦について (平林鴻三)
序章 近世社会経済の視点
第1章 藩体制下の社会生活
近世的社会の成立と身分制度近世身分制度の成立
近世身分制度の仕組み
武家社会
武家社会の概要
藩主池田家と藩主の地位
池田家臣と士風の変化
米子の武士
農民社会
近世初期の農民社会
小農民の自立と村の発展
藩体制の危機と農村の変貌
都市民の社会
近世都市の展開
鳥取町方の推移
米子町方の推移
倉吉町方の推移
在町の発達
藩政時代の犯罪と刑罰
藩政時代の刑罰体系
近世の主たる犯罪とその刑罰
第2章 百姓一揆
百姓一揆の概観
百姓一揆の概念
藩領内百姓一揆の動向
大山領内の百姓一揆
寛文一〇年の騒動
享保二年の百姓一揆
天明六年の大山騒動
第3章 災害と飢饉
災害
洪水
火災
飢饉
享保飢饉
天明飢饉
天保飢饉
第4章 交通運輸の発達
陸上交通
藩の交通政策と宿駅制度
参勤交代制
街道と交通の諸相
宿駅制度の矛盾と崩壊
水上交通
近世海運の発達
海難
通信制度
第5章 商品流通の発達
商品市場の形成と統制
商品市場の形成
流通統制
問屋制度の発達
領国市場の形成と問屋制
鳥取城下町の米問屋
在方商業の発達
商品生産の発展と在方商業
鳥取藩の在方小商業
通貨問題
貨幣
藩札
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626