図書目録トットリ ケンシ資料番号:000022362

鳥取県史 第3巻

サブタイトル
近世 政治
編著者名
鳥取県 編者
出版者
鳥取県
出版年月
1979年(昭和54年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
863,37p
ISBN
NDC(分類)
217.2
請求記号
217.2/To74/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

一粒の麦について(平林鴻三)
序章 幕藩体制下の因幡・伯耆
第1章 関ケ原役後の情勢
江戸幕府の成立と因幡・伯耆
因幡・伯耆の大名配置
初期幕政の展開と大名統制
慶長元和期の因伯大名
鹿野城主亀井茲矩の政策
池田長吉と山崎家盛
伯耆米子城の中村氏
中村氏以後の伯耆
慶長元和期の諸問題
伯耆国内の幕府領
因伯両国における国入
池田光政の治世
池田氏の家譜
光政の因伯入部
城下の拡張・整備
支配体制
江戸初期の大山領
第2章 藩政の確立と藩政組織
鳥取池田家の成立と初期藩政
鳥取池田家の成立
藩政の確立
藩政機構と職制
家臣団と軍役・知行制度
家臣団の形成
家臣団の身分構成(格式)
鳥取藩の軍役
地方知行制度の実施
検地と藩政の確立
検地の歴史的意義
慶長の検地
鳥取藩の検地
貢租制度と農民支配
在方制度
初期の貢租制度
農民の統制
城下町整備と町方支配
鳥取と米子・倉吉
町の行政機構
藩政初期の町人
自分手政治
第3章 藩政の展開
藩財政のしくみ
鳥取藩財政の概要
藩財政の担当機関
藩収益としての物成及び諸雑税
藩支出としての経費及び臨時費
請免法の採用
初期藩政の変化と改革への志向
米村所平と請免法の実施
請免体制の動揺と百姓一揆
宝暦の改革
「御風儀替」と改革
宝暦改革と安田成信
殖産・商工政策の展開
藩政の動揺
安永・天明期の藩政
化政期の経済発展と流通統制
第4章 幕末期の鳥取藩
藩政の混迷
農村の荒廃と変貌
天保飢饉
村方支配機構の動揺
鉄山融通会所の設立
天保大地改め
天保改革期の鳥取藩
安政改革
慶徳の襲封と改革着手
藩外諸情勢と鳥取藩
安政改革の展開
在方改革
軍制改革
安政改革の終幕
開国と海防問題
米艦浦賀渡来と因州藩
反射炉建設
御台場築造
公武合体策と尊攘運動
公武合体策と因州藩
尊攘論の昂揚
本圀寺事件と八・一八の政変
禁門の変と第一次長州征伐
第二次征長から王政復古へ
大政奉還から王政復古へ
第5章 明治維新と因州藩
戉辰戦争と因州藩
鳥羽伏見の戦への参戦
開戦直後の国元の状況
藩主慶徳の退隠問題
山陰道鎮撫使の応接
戉辰戦争の進展
戉辰戦争期の諸問題
版藩奉還から廃藩置県へ
藩主上京と藩主権威再強化
版藩奉還と藩制改革
廃藩へ
近世大山領支配体制の解体
大山領と山陰道鎮撫使
近世大山領の基本構造と幕末期
因州藩移管にともなう諸問題
付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626