栃木県史 史料編 近現代 1
- サブタイトル
- 編著者名
- 栃木県 編者
- 出版者
- 栃木県
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 868p 図版4枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/To15/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(図1枚 袋入):栃木県大小区制図
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 戊辰戦争と版籍奉還
戊辰戦争
県勇記歎願書
宇都宮周辺ノ危機
宇都宮周辺土民蜂起
笠間藩宇都宮救援ノ件
板倉伊賀父子ノ降伏
結城・小山周辺ノ戦闘
旧幕府軍ニ対スル壬生藩ノ動キ
結城小山周辺ニオケル旧幕府軍ノ活動
政府軍壬生城ニ入ル
旧幕府軍大平山ヨリ後退
政府軍宇都宮ヲ放棄
宇都宮旧幕府軍ノ支配下ニ入ル
政府軍壬生城ニ入ル
安塚ノ戦
安塚ノ戦従軍記
宇都宮近郊ノ攻防戦
宇都宮城政府軍ノ手中ニ入ル
宇都宮土民ヘノ諭告
日光進撃ヲメグリ谷守部ト安居院僧トノ会合
旧幕府軍日光ヲ去ル
佐野藩主勤王ヲ請ウ
関屋宿ヲ焼ク
旧幕府軍下野各地ニ反撃
下野北部ノ転戦
旧幕府軍瀬川地区ニ反撃
政府軍、旧幕府軍ヲ大田原附近ニ破ル
白川攻撃ニ伴ウ政府軍ノ配置
大田原藩領内ヘノ旧幕府軍ノ反撃
今市ノ攻防
肥前人下野ヲ鎮撫
鍋島道太郎ノ下野支配
奥州戦争日記
版籍奉還
大田原藩
谷田部藩(茂木藩)
烏山藩
黒羽藩
宇都宮藩
壬生藩
佐野藩
足利藩
吹上藩
高徳藩
館林藩
2 県制
府藩県三治制
下野国知県事ヲ置ク
真岡附村々ヘノ廻状
鍋島知県事支配所高帳
日光市今蔵掛リ申渡
日光神領・霊屋領高帳
知県事役所附属増員願
下野国旧旗本知行所ヘ布告
石橋宿ニ陣屋開設
鍋島知県事日光役所ヘ入来之事
知県事日光役所ヘ支配替ノ達
日光県新置
県ノ廃合
日光県管轄高
日光県石橋出庁移転
日光県庁ヲ栃木駅ヘ移シ栃木県ト改称ヲ乞フ
廃藩置県
栃木県管轄地沿革
県ノ改廃
栃木県東京出張所設置
宇都宮県管轄地沿革
栃木・宇都宮両県合併
県名文字ヲ栃ノ字ニ改メル達
県庁
栃木県庁設置
県庁建増並支庁設置
庁地用地取調書
県庁移転
県庁火災
職員録
宇都宮県(明治五年)
栃木県(明治六年)
事務分掌
栃木県事務規程・課長権限条規及ビ庁中条規
県庁ノ状況
3 大区小区制
日光県
区画制定
戸長副月給ニ付伺
大小惣代ヲ戸長副ト改称
宇都宮県
区画制定並ビニ戸長設置ノ稟状
村役人姓名調
大小区画及戸長副一覧
戸長副事務取扱規則・諸費定額・戸長給料配賦雛形
伍長心得
村惣代設置
宇都宮県義事会
栃木県
区画制定ニ付主任官吏ノ廻村
区画制定
戸長副定員・名主組頭定員
郷村役人進退方心得書
新役心得書
都賀・寒川郡戸長副姓名簿
各区戸長副配置
荘屋・名主・年寄等ヲ廃止戸長副ト改称ニ付伺
各区戸長副・各村戸長副定員
区画改定並ビニ伺指令
荘屋・名主・年寄等廃止ノ達
区長・副区長事務取扱規則等ニ付伺
大小区画制置
各区戸長副・各村戸長副改称
旧宇都宮県管下区画改定
戸長副用掛職務心得方等改正
区画改定
旧宇都宮県管下ニ戸長副・用掛ヲ置ク
用掛定員廃止等
正副戸長準等表
戸長副取扱方心得
区画改定
戸長副給料徴発並支給手続概則
伍長心得書
正副区戸長等級並俸給及職掌
区画改定
町村ノ用掛ヲ廃シ更ニ正副戸長ヲ置ク
各小区区務所設置
各区職制並職員俸給額定
各区事務扱所改称
正副区長事務章程改定
事務所合併ノ見込書差出期限
正副区長給料管内一般賦課ス
区画改定
伍長公撰
正副区長給料賦課決算書
4 地方民会
民会設立建言書
県庁ト人民トノ間ニ関スル権限
民会設立ノ意見
人民保護諌争建議
人民ニ議政ノ権ヲ与ヘルノ論説
地方官会議ニ御下問四カ条
区会設立伺
民会約定書
民会添約定書
小区会議規則
小区会議手続
小区会議場規則
小区会規約
御布達ノ儀見込書
公撰民会日誌
小区会憲法及議員撰挙法制定
5 三新法体制
郡の編制
郡役所ノ設置ト郡長ノ撰任
郡長ヘ特ニ委任スル条件
郡役所経費出納順序
郡役所吏員月俸割賦規則
栃木県各郡長会議
郡役所ノ移転ニ関スル問題
郡長公撰ヲ希望スルノ建議
郡吏員増給額之儀ニ付説明書上申
郡長特任条件ノ諮問ノ件及ビ同条件ノ改正
郡役所戸長役場巡視条規
郡長の覆歴と人物評
郡役所事務規程
栃木県芳賀郡役所処務細則及ビ同付則
戸長制
戸長役場費区分心得
戸長月俸・旅費規則
各村伍長総代設置之儀ニ付伺
戸長役場ノ設置
公撰戸長ト撰挙規則
筆生ノ雇入手続及ビ事務取扱
戸長役場費及ビ同費算出法
戸長撰挙規則等ノ改正
再撰戸長撰挙之儀ニ付紛議
戸長公撰ノ廃止ト官撰制
戸長ノ公撰ヲ請フ件
戸長役場位置ノ改正
戸長役場協議費ト地方税
戸長撰挙ノ件
戸長役場位置ノ改正ト学務・衛生両委員ノ事務
芳賀郡戸長会規則及ビ同会議事規則
町村会
町村会規則
町村会規則ニ付伺
上都賀郡池之森村々会規則
上都賀郡町村会議場概則
町村会決議施行ニ付伺
不当ノ村会議決取消ヲ乞フ願
町村会規則ノ改正
連合町村会ノ件
6 県議会
県会議員撰挙の規則
府県会規則来ル十二年ヨリ実行
撰挙被撰挙人名簿編成法
県会議員撰挙会規則制定
県会審議概況
第一回通常県会(明治十二年四月~六月)
第二回通常県会(明治十三年四月~六月)
第一回臨時県会(明治十四年一月)
第三回通常県会(明治十四年三月~五月)
第四回通常県会(明治十五年三月~五月)
第二回臨時県会(明治十五年六月)
第三回臨時県会(明治十五年七月)
第四回臨時県会(明治十五年十二月)
第五回通常県会(明治十六年三月~四月)
第五回臨時県会(明治十六年五月)
第六回通常県会(明治十七年三月~四月)
第六回臨時県会(明治十七年四月)
第七回臨時県会(明治十七年七月)
第八回臨時県会(明治十七年九月~十二月)
第九回臨時県会(明治十八年三月)
第七回通常県会(明治十八年三月~四月)
第十回臨時県会(明治十八年六月~七月)
第十一回臨時県会(明治十八年七月)
第十二回臨時県会(明治十八年八月)
第八回通常県会(明治十八年十一月~十二月)
第十三回臨時県会(明治十九年四月)
第九回通常県会(明治十九年十一月~十二月)
第十回通常県会(明治二十年十一月~十二月)
第十四回臨時県会(明治二十一年四月)
第十五回臨時県会(明治二十一年十月~十一月)
第十一回通常県会(明治二十一年十一月~十二月)
第十六回臨時県会(明治二十二年三月~五月)
第十七回臨時県会(明治二十二年八月)
第十八回臨時県会(明治二十二年十月~十一月)
第十九回臨時県会(明治二十二年十一月)
第十二回通常県会(明治二十二年十一月~十二月)
県会議員一覧
県会議員
県会議長及副議長
県会常置委員
7 自由民権運動
国会開設運動の展開
国会開設建言書(戸田譲・円山信庸)
国会開設建白書(田中正造・今泉正路・山口信治)
国会開設建白書(大谷宗七・秋田啓三郎)
国会開設建言書(阿久津譲・見目清)
国会開設請願書(横堀三子・塩田奥造)
国会開設運動の論稿
国会を設立するは目下の急務(田中正造)
演説論(小室世樹)
政府は何ぞ速に国会設立請願書を受理せざるや(淡斎居士)
下野人民は立君政下に住むの元気ある乎(眺晃樵夫)
下野国人は決て団結力に乏しきに非ず(中田良夫)
栃木県ノ諸君ニ泣告ス(小室重弘)
下野人民は果して無気無力なるか(池田謙太郎)
一県両派ノ害〈論説〉
弁妄(今泉正路)
建白請願孰レカ取ル可キ(小室重弘)
欣々賀ス可キノ事〈論説〉
下野人民ヲ蔑視スル人ニ示ス(石井浩然)
我栃木県下ノ国会有志諸君ニ告グ〈論説〉
我栃木県下ニ演説ノ盛ナルハ抑モ故アリ〈社説〉
下野人士ノ謬伝ヲ歎ス(土居光華)
都会居民ハ果シテ田舎間民ニ恥ヂザル乎(田中雲城)
政治結社の成立と動向
囂々社規則
保盟会盟約
赤心社設立趣意書
都賀演説会規約書
都賀演説会申合規則
都賀演説会一切記録簿
都賀演説会定款・会員名簿
上下都賀演説会費用録
下野有志共同会関係記事
保盟会政談演説
都賀演説会政談演説
横尾輝吉演説草稿
自治政談 一号
自治政談 二号
自由党と県内状況
自由党ノ政略ト内情
自由党臨時会の景況
下都賀自由党ノ状況
県治摘要ノ総論
明治十六年の県下の形勢
栃木県下の概況
国事警察に関する演説書
栃木県近事ニ関スル建言
栃木県下ノ概況
栃木県政の組織
旧党員に関する件
三島通庸ノ功績
県庁移転をめぐる動き
県庁移転請願
県庁移転ニツイテノ建言
県庁移転願
県庁移転請願ニ付敷地献納願
県庁移転献金ノ儀ニ付願
県庁敷地献納ノ儀ニ付追願
栃木県庁移転風説ヲ不可トスル建言書
移庁ノ件演説書
県庁敷地献納願
仮県庁御開設願
県庁造築碑
開庁式ニ答辞
加波山事件と判決
検視書(鯉沼九八郎)
探偵書
予審終結渡書案(富松正安)
予審終結処分ニ付意見書(横山信六外七名)
予審終結言渡書(三浦文次外六名)
予審終結言渡案(山口守太郎外二名)
予審終結言渡案(河野広体)
予審終結言渡案(佐伯正門)
栃木関係取調(館野芳之助外十二名)
報告書(加波山事件動静報告)
具状書(加波山事件途中報告)
上申書(加波山事件顛末報告)
予審調書抜書(富松正安)
予審調書(小林篤太郎)
予審調書(保多駒吉)
故障趣意書(保多駒吉)
故障趣意書(小林篤太郎)
警察調書(館野芳之助)
検事調書(館野芳之助)
警察調書(石沼佐一)
警察調書(野沢四郎左衛門)
警察調書(塚原孫一)
警察調書(田村順之助)
警察調書(宇賀神正平)
警察調書(石川沖造)
警察調書(岩崎万次郎)
検事調書(佐藤折枝)
警察調書(岩本新吉)
警察調書(大久保菊十郎)
警察調書(塩田奥造)
検事調書(塩田奥造)
検事調書(山口守太郎)
検事調書(天野市太郎)
警察調書(大橋源三郎)
検事調書(大橋源三郎)
警察調書(杉浦吉副)
検事調書(杉浦吉副)
故障趣意書(鯉沼九八郎)
故障趣意書(大橋源三郎)
裁判宣告書(河野広体・鯉沼九八郎外四名)
加波山事件公判傍聴筆記
加波山事件ノ自由党員評
河野広体特赦ヲメグル裁判
河野広体特赦上奏意見書
河野広体・大橋源三郎等在監行状録
鯉沼九八郎特赦ヲメグル上奏裁判
門奈茂次郎特赦ヲメグル上奏・裁判
茨城県の暴徒
8 大同団結運動
再請条約改正断行建白書
下野倶楽部芳賀支部設立ノ意
芳賀倶楽部会則主旨
下野同志会創立大意
下野同志会々則
改進党ノ条約改正派ヲ駁ス
下野立憲自由党々則
下野立憲自由党
遊説組合規則
政談演説会
9 社会・世相
諸改革
神武帝遥拝式ノ儀
暦・報時鐘・干支ノ改正及廃止
祭日・祝日ニ国旗ヲ掲揚ノ件伺
帯刀禁止ニ付説論
諸規則
娼妓芸妓渡世規則
飯盛女・貸座敷・芸者渡世ノ者心得方
遊芸規則
売淫罰則
旅篭屋取締規則
風俗
諸風習ニ関スル取締・禁止等ノ件
賭博ノ状況
廃娼ニ関スル論説
衛生
宇都宮県共義病院
種痘接種ノ件
産婆営業ノ者心得方
劇薬販売規則達
浴湯ノ適度ヲ定ム
虎列剌病予防法心得
検衛出張所・仮避病院ノ設置
虎列剌病ノ予防ト取締
虎列拉病患者治癒死表
貧民救療規則
集会・新聞条例
演説論議開会ノ節届出方達及廃滅論
発行停止ヲ差免サル
栃木新聞発行停止及ビ解停
巡幸
御巡幸ニ付管内御通輦ノ節敬礼注意
明治十四年巡幸雑記
下野大親睦会
士族
士族ノ状況
宇都宮旧藩士之状況
真岡士族居住地並資産景況調
足利・梁田郡内居住士族之概況
士族人員及授産ノ為拝借金調
士族資産概況調
県内ノ状況
体性及職業別有業現住人口
明治二十年県内巡視録
付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

