図書目録トチギ ケンシ資料番号:000022345

栃木県史 史料編 近世 6

サブタイトル
編著者名
栃木県 編者
出版者
栃木県
出版年月
1977年(昭和52年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
856p
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/To15/6
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 領知と支配
日光領支配の成立
日光領の寄進
日光領支配の成立
祭礼と夫役
祭祀者
祭祀関係夫役
日光領支配の動揺
日光の町と参詣者宿
日光領の改革
日光学問所
第2章 村落構造とその変貌
村落構造
検地帳
村明細帳
宗門帳と五人組帳
年貢と諸役
板橋領の年貢
日光領の年貢
日光領の諸役規定
助郷役
農民の余業
畑作物

漆木
筏川流し規定
売木人仲間議定と連名帳
村落の荒廃
元禄の飢饉と御救い政策
荒廃の進行
御救い政策等の展開
第3章 報徳仕法
仕法の前提
荒廃の展開
領主の対応
日光領の全体仕法
仕法の計画
全体仕法の展開
轟村の一村式仕法
仕法の発願と結果
轟村の仕法の内容
仕法の終末
第4章 朝鮮種人参
人参栽培の辺遷
人参栽培の諸相
栽培規模
価格と受取り金
参作人の負担
諸規定
栽培技術
第5章日光金
日光奉行所取扱い貸付金
日光山本坊取扱い貸付金
第6章 鉱山
足尾銅山の歴史
鉱山の試掘
山仕の負担
足尾以外の小鉱山
瀬尾村鉱山
小佐越村鉱山
史料所蔵者一覧有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626