栃木県史 通史編 7
- サブタイトル
- 近現代 2
- 編著者名
- 栃木県 編者
- 出版者
- 栃木県
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 859,15p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/To15/7
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 経済景況の変化と産業構造
明治前期
物価
賃金
松方不況期の諸問題
明治後期
大正・昭和前期
第1章 地租改正
旧栃木県における壬申地券調査
宇都宮県における壬申地券調査
第一期調査
第二期調査
栃木県における地租改正
林野改租
林野所有権の成立
山林原野の地租改正
地租改正の実施過程
耕宅地改租
私有林野
公有地と官民有区分
第2章 明治期の農業
明治前期農業の動向
農業生産の基礎条件
耕種農業
養蚕
葉煙草
大麻
特産
明治前期の農事奨励
勧業制度の官制化
勧業諸会の発展
農事試験・農事通信の創始
栃木県の勧業諸報告
明治後期の農業改良
農業改良と指導・教育体制
農会の成立と発展
耕地事業の台頭と展開
耕地整理事業の全国的台頭
本県耕地整理事業の創始
耕地整理事業の展開
畜産業の概況と産馬改良
畜産業の概況
産馬協同会社の設立
下野産馬組合の設立
産馬の改良繁殖
産駒市場の開設
産業組合の設立と展開
産業組合法以前の組合
初期産業組合の状況
産業組合中央会栃木支会
産業組合の普及発達
第3章 明治期の鉱工業
製糸業
本県製糸業の動向
大シマ商会の創設と推移
製麻業
紡績と織物
下野紡績株式会社
下野綿布株式会社
絞油製造
絞油の生産と油商組合
絞油商店の経営内容
煙草製造
民営煙草製造
煙草製造の官営化
鉱業
大谷石
石灰
第4章 明治期の金融制度と交通・通信
個人・質屋金融
個人金融
質屋
国立銀行の設立と私立銀行の創始
国立銀行設立への動き
第四十一国立銀行の設立と経営
県内に支店をもつ国立銀行
安田銀行の登場
県内私立銀行の創設
普通銀行の増設と進展
普通銀行の乱立
足利銀行の創設
水運と道路交通
河川交通の発達
道路交通の発達
鉄道の新設
東北線の建設
東北線の開通
日光線の開設
両毛・水戸線の開設
安蘇馬車鉄道の登場
鉄道の発達と交通の変貌
河川交通の衰退
既存鉄道の発展
馬車鉄道と人車鉄道
通信制度の開始
宿駅制度の終焉と陸運会社
新式郵便事業の開始
郵便業務の整備
第5章 大正・昭和前期の産業
経済景況と農業の諸問題
経済景況の概要
土地制度と農家構成
干瓢の取引
農業恐慌と農村経済更生運動
昭和農業恐慌下の農村
農村経済更生運動の経過
農村経済更生運動の実態
鉱工業
製糸業
大谷石
石灰業
銀行
銀行合併への動き
足利銀行の伸展と合併
下野銀行の営業停止
下野中央銀行の設立・休業
交通
既存鉄道の輸送状況
真岡線と烏山線の開通
電気鉄道の登場
東野鉄道と東武鉄道の開通
自動車交通の発達
通信
戦時経済統制の実態
生活物資の配給統制
企業の整備統制
戦時農業統制の実態
戦時農業統制機構の整備
戦時農業統制の実態
食糧増産運動
索引・写真・図表目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

