栃木県史 通史編 6
- サブタイトル
- 近現代 1
- 編著者名
- 栃木県 編者
- 出版者
- 栃木県
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1157,16p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/To15/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 日本の近代的発展と栃木県
第1章 栃木県の成立
戊辰戦争
下野諸藩の恭順
戊辰戦争と栃木県
栃木県の誕生
府藩県三治制
廃藩置県と栃木県
地方制度の一新
大区小区制
三新法体制
明治初年の社会的諸改革
神仏分離
教導職と中教院
文明開化
第2章 自由民権運動
民権運動の胎動
民権のあけぼの
民権運動の発端
民権運動の発展
国会開設運動
政治結社の活動
初期県会と民権家
政党の結成と活躍
民権運動の衰退
民権運動の変容と県庁移転
加波山事件
大阪事件と大同団結運動
民権より国権への傾斜
大同団結運動と建白運動
第3章 近代教育制度の発足
維新期の教育機関
藩校の改革と私塾・手習所の展開
藩県体制下の教育施策
民間の学校設立建白
「学制」公布と近代学校の開設
学校開設
就学督促と貧民子弟就学法
類似師範学校の創設
栃木女学校と栃木中学校
近代学校の整備・充実
明治十年代の教育動向と民権家の教育諭
開発主義教授法の普及
師範学校の整備と授業生
栃木県尋常中学校の教育
栃木医学校と足利織物講習所
第4章 帝国議会開設期と政党
地方自治制の成立
町村制の諸問題
民党の動向と選挙
政党再編と県議選
第一回衆議院議員選挙と県政
第二回総選挙前後の政治・社会
星亨と新井章吾の対立
選挙と県政
足尾鉱毒事件の顕在化
第5章 日清戦争前後の政治・社会
政党の変質と動向
自由党の分裂と動向
衆議院選と選挙抗争
民力休養と町村制
民力休養問題
市町村制
郡制と住民
日清戦争と栃木県
戦争と政治
日清戦争と県会
日清戦争と民衆
鉱毒と示談
地租軽減運動
第6章 日露戦争前後の政治・社会
日露戦争前夜の社会
県内政治の動向
水害・治水
鉱毒事件と第一次鉱毒調査委員会
廃娼運動と政治
日露戦争下の体制
戦時体制下の動き
戦時体制の行政
講和と非講和
日露戦争後の栃木県
第十四師団の設立
第十四師団の動向
地方改良と戊申詔書
地方改良運動の実態
谷中廃村
足尾銅山暴動事件
第7章 明治公教育体制の確立
公教育体制の確立と就学機会の拡大
義務教育制度の整備
明治後期の小学校
小守学校と工女教育
心身障害児教育の発足
幼児教育の成立
中等教育の普及と教員養成制度の拡充
私学の勃興と県立中学校の増設
女子中等教育と実業教育の振興
師範教育の展開
学校紛擾
通俗教育の展開
社会教育活動の萌芽
足利友愛義団の活動
足利学校遺蹟図書館と二宮文庫
第8章 大正期の政治と社会
大正期の県政
政党と県政
普選運動
地方改良と地方経営
郡制廃止
社会問題と民衆
市民運動の台頭
米騒動とその対応
大正期の労働運動
関東大震災
日光国立公園と文化財保護
シベリア「出兵」と第十四師団
シベリア「出兵」
シベリアにおける第十四師団
軍事的干渉の失敗
第十四師団の帰還
第十四師団の存置
第9章 大正期の教育動向
自由教育の導入
手塚岸衛と自由教育
自由教育の実践
自発的学習態度の養成
中等・高等教育機関の拡充
中等学校網の策定
高等農林学校の設置
勤労青少年教育の展開
実業補習学校の普及
青年訓練所と青年学校
足利市実業学校
第10章 昭和恐慌と社会運動
昭和恐慌と民衆生活
恐慌の深刻化
農村の惨状
農民運動の展開
農民組合の組織化
全国農民組合栃木県聯合会の成立
小作争議の激化
労働運動と社会運動
労働組合の組織化
労働争議の高揚
社会運動の展開
無産政党と国家主義運動
昭和初期の政党の動向
無産政党の組織化
国家主義運動の動向
第11章 戦時体制下の民衆生活
国民精神総動員運動
国体明徴から国民精神総動員運動へ
総動員体制の確立
戦時統制と生活刷新
銃後の援護活動
戦時下の県民生活
翼賛体制
戦時生活
空襲
戦後処理
第12章 昭和前期の教育
農村不況と教育
不況下の学校
教育労働者運動と中学生の思想問題
郷土教育と報徳教育
農村教育振興と郷土教育
報徳教育の展開
戦時体制下の教育
国民学校の教育
勤労動員と学童疎開
敗戦、そして授業再開
索引・付録・写真・図表目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

