図書目録トチギ ケンシ資料番号:000022330

栃木県史 通史編 5

サブタイトル
近世 2
編著者名
栃木県 編者
出版者
栃木県
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1406,11p
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/To15/5
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第7章 商品生産の展開と農村荒廃
農民的商品生産と特産地の形成
豪農経営の展開と農民層分化
那須郡興野村の織方経営の成立と展開
麻特産地域の農民層の分化と分業の展開
農村荒廃の進行
農村荒廃の顕在化
荒廃下の農民の存在形態
農業経営と農書
農業経営の動向
農書の成立
第8章 商品流通の発達と交通運輸
商品流通の発達と都市・在町
城下町宇都宮の商人と商業
鹿沼町の発展と市場争論
在町の動向
脇街道の発達と商品流通
野州北東部の諸街道
会津西街道の動向
河岸と舟運の変容
鬼怒川の新河岸
那珂川と野州東部の流通路
野州南・西部の舟運
宿駅と助郷制の変容
中・後期の日光社参と農村
宿の窮迫と繁栄
助郷争論と助郷制の変容
助郷制の解体
第9章 領主改革と農民闘争
近世後半、下野国の領主支配
所領支配の構成
下野国の領主改革とその特質
藩政改革と農民闘争
財政の逼迫と農民騒動
財政の立直しと地方支配の再編
旗本家政改革
下野の旗本領
財政窮迫と金融操作
旗本財政の村賄い
下野国の幕領と代官支配
田沼期の幕政と地方支配
寛政改革と出張陣屋の仕法
幕末期の代官支配
日光領の改革
日光領の改革
日光金
第10章 報徳仕法
報徳仕法のあらまし
二宮一門の人々
桜町領の仕法
仕法の開始
起発の用水
報徳金と経営
仕法と村請
仕法への抵抗
茂木藩の仕法
藩財政と仕法主体
分度
借財と報徳金
烏山藩の仕法
天保飢饉と一揆
開発
仕法の停滞
真岡代官支配所の仕法
幕臣尊徳
仕法の「行政」化
日光神領の仕法
神領諸村の難儀と在地の努力
相馬藩との関係
報徳金
廻村仕法
仕法と農耕
第11章 民衆の生活と文化の展開
下野の商人の生活と倫理
城下町商人の出自と家訓・店則
在郷町商人の生活と倫理
近江商人の出店
農民の生活意識と教養
農家家訓の成立
上層農民の学問と教養
農民教化の展開
領主仕法と農民教化
心学の導入
間引きと子育て仕法
手習塾の普及と私塾の動向
手習塾の成立と展開
漢学塾の展開と国学塾の動向
下野諸藩の藩学と日光学問所
藩学の設立と改革
日光学問所
馬頭郷校
第12章 幕末・維新期の下野
尊攘運動をめぐる動向
開港をめぐる政治的動向
藩政改革の推進
和宮降嫁問題と坂下門外の変
天狗党をめぐる動向
幕末期の下野諸藩の動向
開港後の社会変動
開港と機業地
在町をめぐる動向
村々をめぐる動向
世直し状況と戊辰戦争
慶応二・三年の農民一揆と出流山事件
慶応四年の世直し一揆
戊辰戦争と農民
明治維新と下野の動向
体制の改変
農民の動向
索引・写真・図表目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626