栃木県史 通史編 4
- サブタイトル
- 近世 1
- 編著者名
- 栃木県 編者
- 出版者
- 栃木県
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1018,12p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/To15/4
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 近世史の構成
幕藩制社会の歩み
近世前期
近世後期
下野近世史の諸問題
支配構造
村落と百姓身分
農民的商品経済の興起
人民闘争
第1章 秀吉の関東制圧と下野の武士と農民
小田原の陣と下野の激動
北条氏の下野進出と小田原の陣
「関東諸家」の没落
那須氏の改易と北那須衆の分立
下野における太閤検地
太閤検地の実施過程
検地帳からみた農民層の構成
石高制と村請制
宇都宮氏の改易
二つの旧臣帳の史料的性格
宇都宮氏の家臣団の編成
宇都宮氏の改易
旧臣の帰農土着と下野村落の特質
牢浪から土着帰農へ
肝煎・問屋の系譜
下野村落の構成上の特質
第2章 江戸幕府の成立り下野の領主支配
関ケ原の役後の所領配置
家康の関東入部と所領配置
関ケ原の役と下野の諸城
関ケ原の役後の下野の国割り
奥平家の宇都宮就封
奥平宇都宮藩の創設
大坂の陣
本多正純の改易
下野の譜代藩領の拡大
地方知行制廃止と寛文印知
黒羽藩体制の確立
地方知行制の廃止
寛文印知
「聖地」日光の誕生
日光廟の成立
日光領とその支配
第3章 近世村落の成立
初期検地の実態
太閤検地と初期検地
慶長期の検地
元和期の検地
明暦期の検地
寛文期の検地
名田地主と隷属農民
小農自立と村内身分
名田地主層の農業経営
名田地主層の身分意識
前地の隷属と解放
村請制と年貢・諸役
村請制と近世村落
村役人の任命と給分
年貢と諸役
年貢・役をめぐる農民闘争
用水・秣場と新田開発
小農自立と農業生産条件
用水
秣場
新田開発
第4章 都市と交通
城下町の成立と発展
城下町の形成
宇都宮城下の発展と商業
宇都宮城下の規模と構成
諸城下町の構成
在町の商業と市場争論
在町と六斎市
鹿沼町の成立
鹿沼の田町・内町市場争論
栃木町の成立と発展
野州西部の在町
街道と宿駅
地子免許と宿駅の整備
日光街道とその宿駅
日光例幣使街道
奥州街道とその機能
会津西街道と仲付稼ぎ
北部・東部の脇往還
河岸と舟運の展開
野州の諸河川
鬼怒川舟運の展開
思川・黒川と巴波川
渡良瀬川と両毛地方の商品流通
那珂川舟運と野州東部の商品流通
日光社参と助郷制
日光社参通行
助郷制の成立と展開
第5章 経済の発展と農民生活
農業生産の発展と商品貨幣経済の興起
農業生産の発展
商品貨幣経済の農村浸透
質地地主の成立
年季奉公人と土地移動
質地地主小作関係の展開
質地地主経営の展開
農民の文化と教育
遺言状にあらわれた「家」の意識と倫理
大金重貞の世界
常盤潭北の遊歴と夜話
第6章 元禄・享保期の領主支配と農民
領主支配の展開
領知支配の再編成
所領の分布
領主支配の動向
元禄「地方直し」と分郷
「地方直し」の原則と意義
分給の状況
相給村の実態
年貢増徴政策と農民
検地をめぐる動向
年貢・諸役の実態
年貢・諸役と農民
索引・写真・図表目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

