図書目録トチギ ケンシ資料番号:000022328

栃木県史 通史編 3

サブタイトル
中世
編著者名
栃木県 編者
出版者
栃木県
出版年月
1984年(昭和59年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
868,22p
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/To15/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 中世成立期の下野
中世下野の開幕
律令国郡制の解体
在庁制の発展
荘園・公領制の進展
下野の荘園と武士
足利郡
梁田郡
安蘇郡
都賀郡・寒川郡
河内郡
芳賀郡
塩谷郡
那須郡
第2章 鎌倉時代の下野
治承・寿永の内乱と下野武士
東国武士の時代へ
以仁王の挙兵
源頼朝の挙兵と関東制圧
志田義広の乱
内乱の終結
奥州征伐
下野の守護・地頭と御家人制
下野御家人の分布
鎌倉幕府の発展と下野御家人
下野御家人と御家人役
所領経営と一門・被官の統率
「自然恩沢」守護人小山氏の権力形成
小山氏覇権の確立
小山氏と守護職
小山氏覇権の基盤
結城・長沼氏の分立
“神官御家人”宇都宮氏と弘安式条の世界
“神官”宇都宮氏
「御家人」宇都宮氏
所領支配の構造
在地裁判権の行使
産業と民衆生活
荘園・公領の経営と年貢負担
交通路の発達
諸産業の発達と商品流通
民衆生活の様相
宗教と文化
鎌倉仏教の潮流と下野諸寺院
下野御家人の信仰と諸寺院経営
文化の興隆
下野における真宗の展開
第3章 南北朝内乱と下野
鎌倉幕府の崩壊
諸国悪党の蜂起と幕府の対応
元弘の乱と幕府の崩壊
内乱の開始と下野の兵火
後醍醐天皇の理想と現実
建武政府の諸機関
北条時行の乱
内乱の展開と下野武士
建武政権の崩壊
下野の兵火
内乱の深化と下野武士
北畠親房の東国下向
観応擾乱
鎌倉府の動向と頻発する反乱
畠山国清の乱
平一揆・宇都宮氏綱の乱
小山義政の乱
第4章 室町時代の下野
惣領制の解体と関東の動乱
上杉禅秀の乱と下野
永享の乱と下野
結城合戦と下野
古河公方足利成氏と再興小山氏
享徳の乱と古河公方足利成氏
内乱の進展と堀越公方の伊豆下向
「長享年中の大乱」と早雲の伊豆侵攻
下野における国人領主制の展開
室町・戦国期の農民闘争
室町期の農民闘争
戦国期の農民闘争
諸産業の発達と文化の普及
産業の発達
文化・学芸・芸能
信仰・民衆生活
第5章 戦国時代の下野
戦国期下野の情勢
大金重貞の『那須記』について
那須上下荘統一と宇都宮氏の内訌
戦国下野の軍隊と農村
伊勢神宮御師佐八氏と下野武士
索引・写真・図表目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626