栃木県史 通史編 2
- サブタイトル
- 古代 2
- 編著者名
- 栃木県 編者
- 出版者
- 栃木県
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 558,32p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/To15/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込図4枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 大化改新と律令体制の成立
大化改新と東国
大化改新までの経過
大化改新の開始
東国の国司
天武・持統朝の東国
改新事業の推進
天武・持統朝と下野国
那須国造碑
那須国造碑の古代史上の意義
那須国造碑発見の経過とその原位置の推定
碑文とその解釈をめぐる論説
那須国造碑より見る古代下野の諸問題
第2章 奈良時代の下野国
律令体制の概要
律令支配機構
戸籍・計帳の作成と班田収授制
律令農民の負担
賎民の問題
国府と郡衙
奈良時代の下野国司
国司表
下野国司の経歴
員外国司
地方行政と下野国
条里と交通
条里
古代の道
下野薬師寺・国分僧寺・国分尼寺、その他の寺院
下野国における仏教とその文化の導入
下野薬師寺の建立
下野薬師寺における戒壇の設置
下野薬師寺の発展
遺構から見た下野薬師寺
国分二寺とその位置関係
国分僧寺
国分尼寺
その他の寺院
文物の発達
集落・住居跡と土器
県内出土の古瓦
奈良時代の窯業生産
農民の生活
農民の諸階層
農業生産
手工業生産
農事暦と生活
防人の問題
大土地私有の広がり
第3章 平安時代前期の下野国
平安時代前期の下野国司
国司表
蝦夷との対応
国司制の問題
伴宿禰河男の奏状
神祇と仏教
神祇制度の整備
仏教信仰の浸透
考古学より見た寺院と仏教文化
大谷磨崖仏の造顕とその背景
蝦夷とその争乱
奈良時代の東北経営
桓武朝における征夷事業
俘囚の乱
平安時代の集落・住居跡と土器
平安時代の土器
平安時代の集落
第4章 平安時代後期の下野国
平安時代後期の下野国司
歴代の国司
国司の任命
地方行政の変遷
国家財政の変化
国衙と在庁官人
受領の赴任と交替
知行国
将門の乱とその後
平将門の乱の発生
乱の平定
下野守と武人
索引・写真・図表目次有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

