戸田市史 民俗編
- サブタイトル
- 編著者名
- 戸田市 著者
- 出版者
- 戸田市
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1401p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/To17
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(地図3枚 帙入):戸田市周辺の地形図ほか 折込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 社会構成
村落生活
ムラの構造
地位・階層
ホラと町会
ホラの組織
組・リンカ
年齢集団
消防組
つきあい・贈答
労働慣行
祭祀機能
家族生活
家族の呼称と名称
家族の構成
家族の生活
相続・隠居
奉公人
同族慣行・その他
本家と分家
イッケとジルイ
イッケのつきあい
擬制的親子関係
第2章 人生儀礼
産育
婚姻
通婚圏
配偶者の選択
婚約の儀礼
アシイレ
婚礼
嫁の里帰り
離縁・再婚
厄年・年祝い
葬送
第3章 生業
農業の立地・環境
自然環境
堤内と堤外
土壌
稲作
稲作の歴史と概要
品種
稲作の作業
稲作の特徴
畑作
畑作の歴史と概要
畑作物の概要
畑作の特徴
肥料
草(緑肥)
灰
ゲス灰(ネリ灰・ネリゴエ)
カタゴエ(金肥)
シモゴエ(下肥・人肥・人糞)
肥料形態の変化
漁撈
漁撈の歴史と概要
棲息魚種
網漁法
釣漁法
雑漁法
漁具・漁船
荒川の漁撈の特徴
諸職
諸職の歴史と概要
屋根葺き職人
井戸掘り職人
瓦屋
船大工
臼屋
篭屋
交易
近隣の町と市
行商
第4章 衣食住
衣生活
衣料
ふだんの服装
晴れの日の服装
衣生活の管理
食生活
主食と食制
ふだんの日の食物
晴れの日の食物
食生活の管理
住居
屋敷
民家
屋内の火所
民家の設備
古民家
新築民家
建築儀礼
堤外民家の移転
重瀬地区の復元
第5章 年中行事
年中行事と暦
正月準備の行事
正月の行事
春・夏の行事
盆の行事
秋・冬の行事
第6章 信仰
村の神
寺と堂
講その他
家の神
俗信
第7章 芸能
獅子舞
下戸田の獅子舞
新曾の獅子舞
美女木八幡神社の獅子舞
祭り囃子
曲目と楽器
下前の祭り囃子
馬場囃子
沖内囃子
神楽
中町氷川神社の神楽
上戸田氷川神社の祭り
新曾氷川神社と馬場の素人神楽
惣右衛門稲荷神社の神楽
笹目神社(聖様)の神楽
美女木八幡神社の神楽
素人神楽の大蛇退治
観音経
上洞(氷川町)の観音経
下洞(新曾南)の観音経
新田の観音経
馬場の観音経
沖内の観音経
観音経の音楽
万作踊り
上戸田の万作踊り
おいねさん踊り
民謡
はつうせ
餅搗き歌
盆踊り歌
夜さがり(船頭歌)
機織り歌
土端つき歌
農作業歌
飴屋歌
はやり歌
わらべ歌・子守歌
民謡の音楽
童戯
第8章 口承文芸
昔話
昔話概説
動物昔話
本格昔話
笑話
形式譚
世間話化した話
世間話
伝説
村・ホラの部
石・岩の部
水の部
塚の部
祠堂の部
その他
謎
諺
付・関係資料・付図有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

