土佐市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 土佐市 編者
- 出版者
- 土佐市
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1395p
- ISBN
- NDC(分類)
- 218.4
- 請求記号
- 218.4/To71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図1枚 土佐市史年表:p1351-1374
- 昭和館デジタルアーカイブ
自然編
位置・地形・気候
位置
地形
気候
地質
地質のあらましと層序
地質構造
地質見学地の案内
生物
植物
海産動物
考古・古代編
縄文時代
旧石器時代より縄文時代へ
縄文早・前期の海進と火山灰の降下
縄文後・晩期の集落とその生業
弥生時代
稲作の開始と仁淀川
農業共同体の成立と銅剣祭祀
銅矛祭祀の成立と共同体の拡大
高地性集落から低地性集落へ
古墳時代
強力な政治的集団の成立とその波及
古代農村の成立と発展
古代農村の神がみ
黄泉国と古墳の築造
奈良前期・奈良時代
国造より国司の成立へ
高岡平野の条里と当時の遺跡
平安時代
高丘親王の伝承と高岡郡の成立
平安時代の考古遺跡
正念寺の銅鐘と清滝寺の薬師如来
中世編
鎌倉時代
蓮池家綱
源希義と源氏勢力
南北朝時代
南北両党の抗争
高岡庄と名の発展
室町時代
大平氏の発展
大平氏の文化
戦国時代
大平氏の哀亡
一条氏と本山氏の抗争
長宗我部時代
長宗我部の進出と支配
長宗我部地検帳
長宗我部時代の郷村
中世の考古学
経塚の築造
火葬墓と土葬墓
中世の土器と陶磁器
近世編
近世前期
山内氏入国と兵農分離
近世村落の成立
村上改と田地割替制
村落支配の強化
野中兼山と鎌田井筋
新田開発と新田村(浦)の取り立て
野中兼山と郷士の起用
産業経済の発達と在郷浦町の起こり
災害-洪水、津波、火災
近世後期
被官の解放と地主の成長
郷士、庄屋の新旧交代
村方の動き
産業の発達
高岡町の発展と富商今村氏
水産業と宇佐町の発展
災害-仁淀川洪水と安政地震
近世の文化
近代への道
近代編
明治前期
戸長制
地租改正
自由民権運動
殖産興業
文明開化
国民教育の創始
明治後期
地方自治制の推移
水防の近代化
水利の近代化
道路の整備
農業の発達
高岡町と宇佐村(町)
国民教育の確立
大正期
町村政の推移
大正デモクラシー
水防・水利の前進
養蚕業の発達
製紙マニュファクチュアと漁船の機械化
教育の動き
昭和前期
大恐慌下の町村政と社会運動の展開
戦争と町村政、銃後の生活
水利、水防の新展開
施設園芸の起源
道路建設の前進
製紙大型化と鰹漁場の拡大
戦時下の教育
近・現代の文化
現代編
政治
地方自治と町村合併
選挙、歴代市長とその時代
財政再建団体指定
新居嵩上げ問題
産業
農業
漁業
紙業
商業
教育・文化
新教育時代
勤評騒動
社会教育
施設整備状況
同和教育
文化
災害と治水
南海大地震
台風
鎌田井筋と仁淀川分水
波介川治水
仁淀川治水
市民生活
概説的に
交通
通信
福祉行政の概要
保育所
土佐市民病院
塵芥とし尿処理
同和対策事業
民俗編
社会生活
部落の生活
部落の機能
講
年令集団と部落の運営
部落への加入
家族生活
衣・食・住
衣服装身
食生活
住居
生業の習俗
稲作農耕
漁業の習俗
通過儀礼
産育
子どもの儀礼
兵役
結婚
厄、算賀
葬送儀礼
中陰供養
民間信仰
土佐市の神社寺院
信仰の神々
祭礼神事
信仰の諸仏
願かけ、祈祷
年中行事
古来の行事
土佐市行事暦
芸能・娯楽
競技
歌・踊
芝居
民謡
童歌
子どもの遊び
伝説、民話
伝説
民話
俚諺
方言
年表・付表・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

