東海市史 通史編
- サブタイトル
- 編著者名
- 東海市 編者
- 出版者
- 東海市
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1222,42p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/To28
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表・参考文献:p1161~1211
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 自然
境域と土地
位置と生活圏
地形・地質
気候と災害
気候
災害
生物
植物
動物
第2編 原始・古代・中世
原始
東海市のあけぼの
稲作の始まり
古代
古墳の造られた時代
律令国家の成立
伝説と万葉
中世
窯業生産の展開
武士の台頭と戦国の世
歌枕・連歌と伝説
良忍
第3編 近世
尾張藩の成立と東海市域
尾張藩の成立と市域の村々
支配機構の推移
農民とその生活
年貢と諸負担
農民の暮らしの諸相
災害・飢饉と救恤
新田開発と雨池の築造
新田の開発
雨池の築造と水をめぐる争い
庶民教育と文化
寺子屋と若者組
細井平洲の活動
活発な俳諧活動
交通と産業
商業の展開
漁撈
幕末期の政情と村々の生活
尾張藩の財政と農民の負担
幕末の動乱と村々
第4編 近代
近代化の波と村々
明治維新と南郡総管所
御一新と農民たち
明治前期の村政
庶民金融
土地制度の改革と町村制
東海市域の地租改正
地租改正の影響
倹約の奨励
町村制の成立
日清・日露戦争
徴兵令と西南戦争
日清・日露戦争と民衆
第一次世界大戦後
郡制廃止と町村財政
政党政治の進展
地主と小作
人びとの暮らし
近代教育の発展と文化
近代教育の芽生え
学校教育の充実
和歌から短歌へ
俳諧活動と俳句
狂俳
産業と交通の発達
農業と水産業の発展
商工業と交通の発達
戦時体制と生活
戦時体制の強化
産業の統制
戦時下の教育
戦時下の耐之生活
第5編 現代
戦後の改革の動き
戦後の暮らし
民主主義と地方自治
農地改革
教育の民主化
東海市の誕生と発展
東海市の誕生
東海市の行財政
市民生活の充実
人口と集落
人口の推移
人口の実態
人口の移動
集落の推移
産業構造の変貌
工業地帯の形成と発展
港湾と貿易
農業と水産業
商業と交通・運輸・通信
教育と文化活動
学校教育の発展
幼児教育と高等学校教育
生涯学習と体力づくり
第6編 宗教と文化財
社寺の概観と分布
神社
寺院
その他の宗教法人
文化財と祭り
文化財
祭り
民間信仰
神道に関する講
仏教の関する講
庶民の講
第7編 民俗
ムラのしくみ
ムラの生活
年齢集団
生産
農業
漁業
衣食住
衣生活
食生活
住生活
人の一生
産育
婚姻
厄年と年祝い
葬制
年中行事
正月の行事
春・夏の行事
盆の行事
秋・冬の行事
年表・参考文献・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

