千葉市史 第2巻
- サブタイトル
- 近世近代編
- 編著者名
- 千葉市 編者
- 出版者
- 千葉市
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 492p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.5
- 請求記号
- 213.5/C42/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第4章 近世
江戸幕府の政治と郷土
徳川家康の関東入国
幕府政治と支配の特質
検地の断行
村の規模と支配
郷土の村々の規模
支配の実態
農業生産と生活の実態
農業生産
年貢の納入
自治組織の一端
村明細帳に現れた生活の諸相
共同体としての村落
用水をめぐる争諭
秣場をめぐる争諭
助郷をめぐる争諭
新田開発と用水
新田開発の概観
穴川野二百町歩の開発
六方野開発と川野辺新田
丹後堰
草刈堰
印旛沼堀割工事
内湾の干拓
藩政の展開
佐倉藩の藩政
生実藩の藩政
藩政の推移とその特質
佐倉藩の外港としての千葉
交通上の位置
近世における千葉の湊
宿場町・港町としての千葉
手工業と漁業
農村工業
漁業生産
千葉の特産
郷土の文化と芸能
教育機関
社寺とその役割
千葉神社の祭礼
郷土芸能
幕政の推移と郷土の大勢
幕政の推移
組合村の動向
幕末の千葉
新しい社会への機運
第5章 近代
明治維新と郷土
戉辰戦争
新しい世の中
文明開化
県庁所在地としての千葉町
葛飾県から印旛県へ
千葉県の成立と県庁
千葉町の動向
三新法時代
大小区から郡区町村へ
明治十年代の千葉
自由民権運動
町村制の施行
町村制の実施
千葉の規模拡大
町会の動向
教育施設の拡充と文化
教育機関の設置
教育の動向
千葉町の果たした教育上の役割
千葉町の産業と経済
千葉町の発展
産業近代化の芽生
産業革命前後の産業
千葉町の交通
交通の動向
鉄道輸送網の成立
市制施行までの交通
戦争と郷土
明治初期の兵事
西南戦役・日清戦役と郷土
日露戦争と郷土
第一次大戦と郷土
軍都としての千葉
第一次大戦前後の千葉町
大戦前後の経済動向
郡制の廃止
経済恐慌の実態
市制施行
明治から大正へ
市制施行
市の組織と市議会
大正~昭和前後の経済
千葉市の都市的発展
大正~昭和前期の産業
農民運動
市民生活の変遷
大正期の教育
大正の教育
附属小学校の自由教育
郷土の教育界
太平洋戦争への突入と郷土
農村更生計画
満州事変前後の郷土
日華事変前後の郷土
国家総動員法と大政翼賛会の活動
戦災と敗戦
総目次・年表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

