秩父市誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 秩父市 編者
- 出版者
- 秩父市
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1245,8,4p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/C42
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 歴史
序説-チチブという名のおこり
自然史上の秩父
武甲山の石灰岩が堆積した頃
蓑山、定峰などの地層
中生代の頃
秩父盆地のできた頃
東洋象の渡ってきた頃
秩父市の黎明-縄文式文化
国史の主流
秩父市の黎明-縄文式文化
古代の秩父
国史の主流
秩父における弥生式文化
秩父における古墳文化の形成
律令国家成立期の秩父
国史の主流
万葉集にみる秩父
和銅奉献
国分寺建立と秩父
中世における秩父の諸相
新旧武士団とその基盤
秩父妙見社の成立
中世新仏教の展開
江戸時代における秩父市の発展
徳川家康の関東入国と秩父-幕藩体制の確立-
忍藩秩父領と大宮郷
山村農業の社会と経済
交通の発達
大宮郷の郷村都市化
学芸の萌芽と発達
幕藩体制崩壊期の秩父
近代国家の成立と秩父市
明治維新と秩父市
地方自治制度の変遷と確立
地租改正と秩父市
山村近代化と交通機関の発達
蚕糸業と絹織物業の変遷
秩父事件と秩父市
世相摘録
第2編 町村合併
沿革
江戸時代までの町村合併
明治時代の町村合併
昭和期における町村合併状況
町村合併促進法に基ずく新秩父市の建設
合併の経過
合併後の現況
合併前の各市町村の情勢
秩父市
原谷村
尾田蒔村
久那村
高篠村
大田村
影森町
第3編 市勢
自然的環境
位置・地勢・面積・気象関係
人口趨勢
人口動態
人口年次
区域別人口
年間人口動態
年齢別、男女別人口構成
地域別男女別世帯員数及び普通世帯準世帯数
議会議事略誌
市議会の現勢
現市議会議員
常任委員会
歴代正副議長
執行機関
歴代市長・助役・収入役
補助職員の現勢
機構
各種行政委員会
第4編 行政
財政・税制
財政
市有財産
市債
市税
土木・水道
秩父市都市計画街路概況
道路橋梁現況
失業対策事業
下水道
都市計画(三十五年起案)
上水道の沿革
上水道の現況と将来
厚生
各種事業
厚生関係団体
保健・衛生
衛生概論
衛生諸施設
国民健康保険
治安・消防
警察
消防
観光
第5編 産業・経済
明治期における産業経済の進展
農業
商業
工業
交通
金融
電信・電灯
酒造
物価
賃金
税
商工業団体
市誌余録
労働
秩父の労働運動
第6編 教育・文化
学校教育
社会教育
社会教育課
秩父市立秩父図書館
秩父市公民館
宗教
神道
仏教
文化財
天然記念物
史跡
有形文化財
無形文化財
自然科学
動物
植物
古生物
第7編 皇室・秩父宮と秩父
秩父宮雍仁親王殿下
称号
御来駕
宮様と秩父郡市民
御長逝
殿下御逝去後における妃殿下と秩父
秩父宮会設立及びその後
秩父宮妃殿下の御心情
両殿下御来秩記録
行幸その他
行幸に感激の秩父市
高松宮殿下御来秩その他
第8編 民俗
生活文化
婚姻
人の一生
贈与、社交
衣服
食事
住居
井戸、泉、湧水
年中行事と風習
祭礼と郷土芸能
祭り
秩父祭
秩父神社神楽とその系譜
獅子舞の採訪
戦没者名簿有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

