茅ケ崎市史 4
- サブタイトル
- 通史編
- 編著者名
- 茅ヶ崎市 編者
- 出版者
- 茅ケ崎市
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 24×
- ページ
- 747p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.7
- 請求記号
- 213.7/C43/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:p735~739
- 昭和館デジタルアーカイブ
地形
湘南砂丘地帯
砂丘の分布
砂丘の形態
砂丘の形成と年代
相模川左岸の低地
自然堤防と後背湿地
相模川の河道の変遷
相模原台地
相模原台地の地形
相模原台地の地質
土地の生い立ち
考古
石器時代の文化
相模原台地の先土器時代文化
縄文文化の成立から発展へ
縄文社会の発展から成熟へ
農耕の開始と発展
弥生文化の定着
相模湾岸地域の後期弥生文化
古墳時代とそれ以後
古墳の変遷
民衆の生活と横穴古墳の発達
「七堂伽藍跡」とその周辺
古代・中世
古代の茅ケ崎
茅ケ崎のあけぼの
大庭御厨
保元の乱
鎌倉時代の茅ケ崎
懐島景義の活躍
大庭御厨の推移
南北朝時代の茅ケ崎
内乱の影響
板碑の世界
室町時代の茅ケ崎
大庭御厨の帰趨
伊勢・熊野両信仰の盛行
後北条氏時代の茅ケ崎
伊勢宗端の支配
『小田原衆領役帳』にみえる領主像
豊臣秀吉の禁制
近世
領主支配と村落
領主と所領
近世前期の村
村落の構造と争論
東海道と馬入川の渡船
東海道と茶屋町の成立
馬入の渡し
藤沢宿との関係
相模川と柳島湊
相模川の船運
柳島湊の発展
相模川の普請と用水
農村の変貌
旗本財政の窮乏
幕府公金貸付と農村
農間余業の展開と豪農の成長
村方騒動
湘南の鉄砲場
演習と鉄砲場の管理
鉄砲夫役と農民
幕末期の鉄砲場
寺社信仰
茅ケ崎の寺々
伊勢参宮と茅ケ崎の人々
農村文化の展開
農村の排人たち
異国船の来航と藤間柳庵
近現代
茅ケ崎四カ村の成立
維新変革と村の再編
三新法下の村々
四カ村の成立と村政の展開
小学校の発足
学制発布と学校創設
村政と教育
神仏分離と茅ケ崎の寺々
神奈川県における神仏分離
茅ケ崎市域における神仏分離
地租改正と農漁業
地租改正と明治前期の農業
地主・小作関係の展開と農業
漁業
別荘と南湖院
東海道線茅ケ崎駅の開設
別荘と海水浴
医療問題と南湖院
地方政情と茅ケ崎の政治家
自由民権・国会開設と加藤松之助
菊池小兵衛と改進派
山宮藤吉と刷新派
茅ケ崎町の成立と町政の展開
茅ケ崎町の成立と伊藤町政
大正デモクラシーと新田町政
諸産業の発展
農業生産の新たな展開
養蚕業の発展と純水館
諸企業の勃興
地域社会の展開
町成立後の地域社会
相模鉄道の開通
関東大震災
地域開発の進展
教育の普及
教育の振興と震災復興
青年教育の動向
地域と上級学校
昭和恐慌と救農問題
恐慌下の茅ケ崎
自力更生運動
時局匡救土木事業
戦時体制の進展と崩壊
行政と戦時化
戦時下の農業と軍需工場の進出
戦争と茅ケ崎の人々
戦時下の教育
茅ケ崎市の成立と戦後改革
占領下の茅ケ崎
茅ケ崎市の成立と小出村合併
農地改革
六三制教育の発足
参考文献・写真等提供者一覧有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

