図書目録チガサキ シシ資料番号:000022288

茅ケ崎市史 2

サブタイトル
資料編 下(近現代)
編著者名
茅ヶ崎市 編者
出版者
茅ケ崎市
出版年月
1978年(昭和53年)10月
大きさ(縦×横)cm
24×
ページ
755p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/C43/2
保管場所
閉架一般
内容注記
付(地図1枚):茅ケ崎市域地図(明治15年)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 明治期の茅ケ崎
官軍東征と天皇行幸
名主善五郎出府記 慶応四年一月
官軍東征につき請書 慶応四年三月
官軍の人馬徴発につき請書 慶応四年三月
行幸につき増助郷願 慶応四年九月
行幸継立につき議定 明治元年十月
行幸につき達 明治元年十月
鳳輦通過の様子 明治元年十月
明治初期の地方制度
村役人整理につき議定 明治二年八月
名主役整理につき一札 明治二年九月
村役人減員につき願 明治二年八月
役人進退願 明治五年七月
戸長・副戸長事務条例 明治六年五月
代議人事務書上
村用掛補充願(明治九年)
区費精算紛擾につき和解書(明治十一年)
村々の動向
用水出入につき議定 慶応二年三月
旧領主への上納金につき議定 慶応四年七月
助郷村組替の触書 明治二年二月
助郷村組替につき達 明治二年二月
人馬賃銭改訂につき定 明治二年三月
助郷負担金につき議定 明治二年四月
当分助郷村々伝馬勤方願 明治三年五月
戸長批政に対する非難明治六年
戸長会議申合せ 明治六年九月
戸長会議申合せ 明治七年九月
助郷負担金支払要求につき回章 明治九年七月
堤防の新築
馬入川仮橋架設の伺 明治十年十月
村総代人兼任取消願 明治十年十月
戸長兼務につき約定 明治十二年十一月
平太夫新田戸長兼務免除願 明治十二年十二月
堤防費補助請願につき回状(明治十四年)
出水景況届 明治十五年十月
用水分水仮規程 明治三十八年三月
山宮藤吉日記 明治二十八年一月~十一月
第2章 地方政情と茅ケ崎の政治家
改進派と菊池小兵衛
今福元穎の菊池小兵衛宛書簡 明治十三年八月
交際会趣意書 明治二十年三月
同好会会規 明治二十一年五月
水越良介の加藤松之助宛書簡 明治二十一年
加藤松之助の水越良介宛書簡 明治二十二年一月
総選挙結果につき菊池小兵衛書簡 明治二十三年七月
菊池小兵衛脱党につき中島信行書簡 明治二十五年一月
端山晃太郎の小沢昌順宛書簡 明治二十五年二月
県議選における改進派檄文 明治二十六年
県議選に関する大津淳一郎書簡 明治二十六年七月
県議選における党争 明治二十六年七月
正義派青年会結成の意見書 明治二十六年二月
高座倶楽部会規則(明治二十六年)
神奈川県同志会規約 明治二十六年
神奈川県同志会決議 明治二十六年十二月
立憲改進党神奈川県支部の成立 明治二十八年九月
島田三郎の菊池小兵衛宛書簡 明治二十八年十月
菊池小兵衛出張につき島田薫書簡 明治二十八年十月
神奈川県知事更迭の要望書 明治三十年
故菊池小兵衛表彰陳情書 大正三年四月
刷新派と山宮藤吉
公正倶楽部宣言・規約 明治三十五年五月
県議選の形勢 明治三十五年十二月
刷新派の結成 明治三十六年十月
刷新派の臨時大会 明治三十七年三月
郡部と刷新派 明治三十七年六月
山宮藤吉の政見 明治四十三年十一月
刷新派大会準備会 明治四十四年一月
刷新派大会決議 明治四十四年二月
刷新倶楽部発表式 明治四十四年三月
刷新倶楽部臨時委員
山宮藤吉小伝 明治四十五年四月
総選挙の形勢 明治四十五年五月
全町の山宮支持 明治四十五年五月
郡部刷新派の動向 大正二年一月
刷新派有志の会合 大正二年二月
刷新派有志の大会 大正二年四月
山宮藤吉の政見大正四年三月
水越良介小伝 昭和三年六月
第3章 茅ケ崎町の成立と町政の展開
茅ケ崎町の成立
町村合併計画 明治四十年五月
松林村会の合村決議 明治四十一年二月
町役場位置問題 明治四十一年六月
合村に関する評決事項 明治四十一年九月
松林村会の合村中止決議 明治四十一年九月
町分離に関する意見書 明治四十一年十二月
茅ケ崎町会特例 明治四十一年十二月
町分離につき留岡幸助書簡 明治四十一年十二月
地方改良運動
地方改良運動に関する郡長演達 明治四十二年六月
戊申大詔記念基本財産蓄積条例 明治四十二年十月
茅ケ崎町団体美行表彰規程 明治四十三年三月
地方改良会高座郡支部の発会式 明治四十四年二月
休日表 明治四十三年五月
納税延滞者矯正につき通達 明治四十五年六月
地方改良運動の展開 大正二年
地方改良奨励費の支出許可稟請 大正三年三月
町政革新と地方自治拡大
町政の混乱 大正八年四月
町政革新決議 大正八年五月
自治懇話会の開催 大正十年十月
茅ケ崎町自治会の設立 大正十年十月
民力涵養運動期の町政 大正十一年
町行政事務の整理(大正十一年)
自治説明図の好評 大正十一年五月
区長および区長代理者設置規程 大正十三年一月
区長制度実施につき通知 大正十三年三月
町村会議員代表者会議希望事項 大正九年二月
行政財務整理に関する宣言 大正十三年七月
行政財務整理に関する宣言 大正十四年五月
昭和恐慌と経済更生運動
高橋勘之丞の浜口首相宛請願書 昭和四年
地方財政緊縮につき通牒 昭和四年九月
昭和五年度予算に関する協議書 昭和五年二月
人件費の削減 昭和五年十月
昭和恐慌下の町政 昭和五年
教化総動員・公私経済緊縮運動の実施 昭和五年一月
米もらいたい会の請願書 昭和七年八月
翌年度歳入の繰上充用許可稟請 昭和七年五月
恐慌下の時局匡救事業の展開 昭和九年
小出村における経済更生運動 昭和七年
小出村経済更生計画実行の概要 昭和十年
堤地区負債整理事業計画書 昭和九年二月
経済更生委員設置規程 昭和九年七月
経済更生委員委嘱状 昭和九年七月
湘南遊歩道と地域開発
湘南道路実現の決議 昭和五年十二月
湘南開発期成同盟会の発足 昭和六年一月
湘南道路工事につき山県治郎書簡 昭和八年九月
湘南道路の開通 昭和十年七月
湘南道路舗装意見書 昭和十年八月
水道敷設認可申請 昭和七年二月
上水道敷設経営問題
都市計画法の適用申請 昭和八年十一月
茅ケ崎海岸公園の計画 昭和十年七月
土地区画整理事業の助成 昭和十一年三月
戦時体制
応召者に対する町税賦課特例 昭和十五年十二月
十間坂区長諸通知 昭和十五年十一月~十二月
新体制運動の進展 昭和十五年
茅ケ崎町翼賛壮年団則(昭和十七年)
常会徹底事項 昭和十九年一月
敗戦前後の町政 昭和二十年
第4章 茅ケ崎市の成立
市制施行
市昇格に関する意見 昭和十八年五月
市制施行の意見書 昭和二十二年五月
市制施行に関する提出書類 昭和二十二年五月
市制促進陳情書 昭和二十二年九月
茅ケ崎市の成立 昭和二十二年十月
小出村の合併
四町村併合願書 昭和二十九年二月
茅ケ崎市と小出村との関連 昭和二十九年五月
合併につき小出村の茅ケ崎市編入請願 昭和二十九年九月
遠藤南部地区の合併陳情書 昭和三十一年九月
第5章 農業と蚕糸業
明治期の農業
菱沼村物産表 明治九年
田畑一反当収支計算 明治十七年二月
各村の肥料需要高見積 明治二十六年
田畑蒔植付帳 明治二十九年一月
肥料費用と収穫 明治三十六年
松林村農会の活動
園芸試作場・農会・耕地整理
果樹・蔬菜園芸経営理由 明治四十五年
果樹植栽奨励 大正元年十二月
高座郡茅ケ崎町外一町二カ村組合立園芸試作場案内 大正四年
園芸試作場の解散 昭和六年三月
茅ケ崎町農会会務報告 大正五年六月
水害常襲地に早稲作村 大正四年六月
作付早稲の成績 大正四年七月
山形県からの農業労働者の雇入れ 大正十二年三月・十四年二月・十五年二月
大小麦の脱穀実習 大正十四年六月
町農会財産目録 大正十五年三月
田畑作付明細記 大正四年
諸雑穀売上帳 大正三年・六年
水路・道路改善案(大正九年)
湘東耕地整理組合設立総会議案書 大正十四年十二月
茅ケ崎町勢概要 大正十四年
小出村勢一覧表 昭和三年
養蚕業と純水館
桑売渡につき山宮元右衛門書簡 慶応四年閏四月
桑植付場・植付本数書上 明治三年六月
養蚕収入見返りの借金依頼(明治二十一年)十一月
桑売渡約定証 明治二十八年十一月
繭早掻の弊害 明治三十九年五月
養蚕成育帳 明治四十年
養蚕諸経費帳 大正十一年
香川養蚕組合の設立理由と経過(大正五年)
高田養蚕組合臨時総会議事録 大正六年二月
養蚕組合長会の開催 大正七年一月
高田養蚕組合に対する純水館繭買収約定 大正六年四月
小諸純水館の購繭開始 大正三年六月
各製糸場の新繭買入れ 大正五年六月
純水館の工場設置計画 大正五年六月
純水館の操業開始 大正六年二月
純水館の開業式 大正六年五月
小山一族会日誌 明治三十六年十月~昭和十年十二月
昭和期の農業
昭和五年事務報告(茅ケ崎町)
昭和九年事務報告(茅ケ月町)
昭和十年事務報告(茅ケ崎町)
町農会の事業方針 昭和十年
銃後農村生産力拡充運動 昭和十四年一月
農作覚帳 昭和十五年
戦時下における作付統制 昭和十六年四月
耕地整理事業再開問題 昭和十五年一月
第三次食糧増産土地改良事業実施方法(昭和十九年)
第6章 地主と小作人
地租改正
縄入につき請書 明治七年八月
反別調査につき村民請書 明治八年七月
公用向諸回章 明治九年~十一年
関東畑永の増徴 明治五年十一月
高反別取調書上 明治五年十一月
等級別反別書上 明治九年九月
田畑地価算出計算書 明治九年五月
新旧地租増減取調書 明治十二年十一月
減租哀願につき集会通知 明治十七年一月
地価修正の陳情書(明治二十五年)九月
地主・小作関係の展開
質地処理につき示談 明治五年十一月
質地証文 明治六年十月
小作米延納につき約定 明治十八年二月
地主・小作人の概況明治十六年三月
露木卯三郎一件
小作仕切相場
畑小作預り証 明治三十年十月
小作延滞につき約定 明治四十二年十二月
地主組合と穀物改良会
小出村における自作農創設維持事業
農地改革
耕地農民への呼びかけ 昭和二十三年五月
買収計画の要領・小出村の概況 昭和二十二年三月
農地返還承認申請書 昭和二十一年五月
自作農創設特別措置法による買収請求書
買収に対する異議申立書 昭和二十三年一月・二月・六月
第7章 漁村と漁業
網株につき仮議定 明治七年五月
漁法につき議定 明治九年
諸漁法規制の議定
ゴロ引網規制の議定 明治十一年二月
姥島入会地先につき須賀村の抗議 明治十九年九月
各村の漁船 明治二十四年
船舶売渡証 明治二十五年三月
巾着網使用につき特約 明治二十五年
巾着網組合趣意書
潜水器械使用の鮑取願 明治二十六年六月
柳島浦専用漁業免許
海豚漁損益予算・茅ケ崎改良漁業組合規約 明治三十九年六月
高座丸進水式における祝辞明治四十三年五月
水産業振興につき演説草稿
大漁浜水揚帳 大正六年八月
柳島浦漁村地区調査 大正十年十二月
漁業の不振 昭和六年
高座郡水産会の事業方針 昭和六年
小和田浦漁業組合調査
第8章 商工業と金融
明治・大正期の商工業
諸職人日当の取極
職人の賃金と使役法
萩園村営業税・雑種税上納目録 明治十三年十月
堤村営業税一覧
今宿村外十カ村営業税台帳 明治二十年~二十二年
電灯供給につき山本百太郎書簡 明治四十一年十二月
電灯会社申請につき花房義質書簡 明治四十三年十月
発電装置につき高田畊安書簡 明治四十四年一月
茅ケ崎電灯会社の設立 明治四十四年三月
辻堂への電灯供給につき水沢善治書簡
相武電気会社の電灯供給規程 大正十年一月
電気事業町営の建議 昭和二年十月
馬入川砂利事業調査項目 明治四十一年二月
相模川砂利合資会社の開業式案内状 大正七年二月
日本砂利会社の株式募集 大正九年三月
相模肥料会社の開業式 大正三年四月
煉瓦製造工場の計画 大正五年九月
諸企業の勃興 大正五年十一月
茅ケ崎製薬会社の趣意書 大正九年
明治・大正期の金融
総益講
湘東社の設立と解散
質流の予告 明治十二年五月
質屋営業届 明治二十年十月
横須賀商業銀行茅ケ崎支店開業の祝辞(明治四十二年)
横須賀商業銀行茅ケ崎支店の営業案内 大正五年六月
辻報徳社総勘定元帳 明治四十三年十月~大正八年三月
昭和期の商工業と金融
所得算定標準 昭和五年
茅ケ崎町東部信用販売購買利用組合 昭和六年一月
横浜銀行預金者への呼びかけ 昭和六年二月
茅ケ崎信用組合の設立 昭和七年
商興会の補助金申請書 昭和十二年一月
非常時につき消費節約の呼びかけ 昭和十二年十一月
経済戦強調週間の実施 昭和十三年八月
配給に関する注意事項 昭和十五年十一月
貯蓄債券・報国債券の消化促進
企業整備の実施
会社・工場一覧 昭和十五年
第9章 地域社会の動向
明治期の地域社会
石上巡査の日記明治二十六年九月~四十四年十一月
東海道線と相模鉄道
茅ケ崎村に停車場設置願 明治二十八年二月
茅ケ崎村に停車場設置伺 明治二十九年九月
茅ケ崎停車場新設工事伺 明治三十年七月
停車場用地寄付に対する賞状 明治三十二年十二月
茅ケ崎駅にブリッジ架設 大正五年二月
茅ケ崎・平塚間に電車停車場設置願 大正十一年十一月
雲雀ケ岡停車場設置運動 昭和六年一月
湘南鉄道創立願 明治二十九年八月
茅ケ崎・辻堂・鵠沼間鉄道計画大正十一年四月
東海土地電気鉄道の株式募集 大正十二年四月
相模軽便鉄道計画 大正四年十月
相模鉄道発起趣意書・起業目論見書 大正六年
相模鉄道株式申込証 大正六年
相模軽便鉄道の推捗 大正六年七月
相模鉄道の土地買収難 大正六年十一月
相模鉄道初期の株主 大正九年五月
相模鉄道資金調達につき伊藤清左衛門書簡大正十年六月
相模鉄道の厚木延長計画 大正十三年五月
相模鉄道営業の景況
小出村営乗合自動車 昭和四年六月・十二月
風水害と関東大震災
風水害の実地見分願 明治十七年九月
地租金拝借請願書 明治十七年十一月
地租金借用証 明治十七年十二月
相模川鉄橋延長請願
茅ケ崎大洪水 大正三年九月
鳥井戸川鉄橋改修問題大正三年九月
鳥井戸川鉄橋工事落成 大正七年八月
茅ケ崎日記(岩谷莫哀) 大正十二年
大震災思出の記(河合辰太郎) 大正十三年十月
大震災善後事務報告書 大正十三年
大震災復旧施設概要 昭和二年
第10章 別荘と南湖院
別荘と海水浴場
停車場開設後の茅ケ崎 明治三十一年八月
火葬場位置問題 明治三十四年十二月
海岸使用と漁業問題 明治三十五年十二月
団十郎別荘 明治三十五年十二月
清浦奎吾への官有地払下げ 明治三十七年四月
道路改修費の寄付 明治四十一年八月
自転車グラウンド 明治四十四年四月
土方久元書簡
山崎直胤書簡
別荘地買入につき花房義質書簡 明治三十年九月
別荘譲渡につき清浦奎吾書簡 明治三十八年六月
別荘地買入につき箕作元八書簡 明治三十九年十月
戸籍につき川上音二郎書簡 明治四十三年九月
別荘地買入につき江木翼書簡 大正二年四月
ゴルフ招待につきボールデン書簡
茅ケ崎海水浴のにぎわい 大正二年八月
神奈川県避暑十二勝新選 大正三年七月
十二勝当選の祝宴 大正三年七月
道路整理意見書(広田精一) 大正四年十一月
柳島の鴫・鴨猟 大正五年十月
小和田の土地開発 大正十年十月
茅ケ崎座の設立 大正十一年
関東大震災による別荘の被害 大正十五年六月
鶴ケ浜の別荘地 大正十三年五月
知友会会則 大正十三年六月
町当局者と別荘人の懇談会 大正十三年十二月
茅ケ崎居住の名士 昭和三年一月
雲雀ケ岡に撮影所設置 昭和二年三月
海水浴場の景況
南湖院と衛生問題
小柳昌順と種痘
村会における衛生問題(松林村)
南湖院訪問記(増山守正)明治三十二年九月~三十三年十一月
高田耕安の伊藤里之助宛書簡
私設電話線の架設問題 明治三十六年七月
献植許可願 明治三十九年十二月
渡欧送別会につき高田耕安書簡 明治四十四年八月
国木田独歩の死と南湖院
肺病養生法の歌 明治四十二年七月
南湖院医王臨世記念式 大正元年十二月
南湖院医王祭 大正二年十二月
南湖院患者成績報告 大正四年十一月
入院患者覚書 昭和六年二月
南湖院規則 昭和十年六月
第11章 戦争と茅ケ崎
明治・大正期の軍事問題
近衛兵宿泊と夜具調達
徴兵検査者脚気届 明治七年八月
徴兵加藤勝五郎招魂碑明治十一年十月
脱獄軍人説諭の賞状 明治十一年十二月
末丁年者の兵役志願書 明治十六年十二月
家督相続届 明治十七年十月
日清戦争凱旋兵士の慰労会 明治二十八年八月
漁期中の海軍射撃演習につき請願書 明治二十九年三月
日露戦時の村予算問題(茅ケ崎村) 明治三十七年四月
軍用大麦の供出 明治三十七年九月
茅ケ崎町在郷軍人団規則 明治四十三年五月
軍港用水道鉄管運搬による道路破損問題 大正四年三月
騎兵演習の宿舎費用 大正六年十一月
茅ケ崎町尚武会規約 大正七年十一月
日中・太平洋戦争下の茅ケ崎
除州陥落祝賀行事 昭和十三年五月
農繁期共同炊事の実施 昭和十四年
昭和十六年の防空問題
辻堂海岸の海軍捜海作業 昭和十七年一月
相模鉄道の貨物増積申請書 昭和十七年十一月
昭和十七年の兵事と防空
買出しについての書簡 昭和十八年十一月・十二月
昭和十八年の兵事・物資配給・防空
英霊無言の凱旋 昭和十九年一月
防空総合訓練 昭和十九年九月
灯火管制 昭和十九年十二月
一出征軍医の書簡 昭和二十年二月
警防規律問題 昭和二十年四月
防火態勢強化 昭和二十年四月
茅ケ崎の空襲 昭和二十年七月
連合軍の上陸演習 昭和二十一年十月
第12章教育
学校の変遷
小学校設立の回状 明治六年四月
詳恭学舎の出納報告 明治六年十一月
堤学校設立願 明治六年十一月
神奈川県公立小学校一覧 明治七年
高田学校資本金利子徴収・支払・貸付
菱沼村学校資本金請書明治八年二月
学校資本金の各村積立割付 明治八年二月
学校頼母子加入簿 明治九年十一月
学校積立金のため奥印料徴収の約定 明治十一年二月
堤学校教師住宅建築経費一件
高田学校新築と開校
台小学校の設立
小和田学校設立伺 明治十年五月
巡回日誌 明治十年一月~九月
菱沼村の小和田学校からの移籍
学事取調べに対する回答
茅ケ崎村外十八カ村学区調 明治十八年六月
連合学区制にともなう混乱 明治十八年五月
連合学区解消の建言 明治十八年七月
六村・小和田両校の合併 明治二十七年三月
小出小学校倒壊校舎の復旧 明治三十年十月
茅ケ崎小学校の移転改築
小出小学校新築のため地租五分一超過賦過稟請 明治三十四年四月・五月
松林小学校校舎の建築
茅ケ崎小学校高等科第三学年の設置 明治四十一年六月
尋常高等鶴嶺小学校開校
高等小学校の独立設置 大正四年十一月
茅ケ崎小学校の改築
鶴嶺・松林小学校の建築 大正十二年三月・五月
小出小学校の建築
大震災後の学校復旧費 昭和五年三月
明治から大正・昭和の教育費 昭和三年十一月
松林小学校の火災 昭和十四年四月
敗戦時の教育事情 昭和二十年
教師と児童
時習学舎生徒へ褒賞 明治七年九月
教員の資格試験の申出 明治八年四月
若松幹男墓誌 明治十三年五月
未払給料の催促
寺子教授禁止につき上申 明治十一年五月
検定試験延期願 明治十三年七月
小学生徒定期試験経費帳 明治十八年三月
褒賞請書 明治十八年四月
学校教員の推薦 明治十八年五月
教員給与の支給催促 明治十八年六月
茅ケ崎村外十八カ村学区職員給料手当条例(明治十八年)
小学生の試験前後の日記 明治二十三年三月~四月
南湖学校の教育奨励運動 明治二十三年十一月
小出小学校の日誌 明治三十三年一月~九月
小学生の夏休み日記 明治三十三年八月
小出小学校職員服務規程
鶴嶺学童保護義会規程
就学奨励費支給規程 明治四十四年三月
就学・出席の状況
白十字会林間学校略史
家庭学校茅ケ崎分校の顛末 昭和十四年十一月
茅ケ崎小学校教育後援会規則 大正十二年五月
事故死児童への弔慰 昭和五年五月
教員の社会主義運動 昭和六年
二宮尊徳像建設の由来 昭和八年三月
恵泉幼稚園の開設
学校教育の現況報告 昭和十一年七月
学童集団疎開の受入れ 昭和十九年八月
青年教育の動向
湘東学校教則 明治二十一年一月
茅ケ崎村立実業補習学校規則 明治三十九年三月
茅ケ崎小学校同窓会図書館規程 明治四十一年八月
円蔵青年団団則 明治四十三年三月
小出村統一青年会発会式 明治四十四年三月
松林小学校同窓会会則大正二年三月
青年の教育状況 大正三年一月
同窓会と青年会の合併 (大正三年三月)
茅ケ崎町立青年訓練所規則 大正十五年六月
茅ケ崎町立実科高等女学校の設立問題 昭和二年一月
茅ケ崎町立青年学校学則 昭和十年四月
県立中学校設置要望につき意見書 昭和十六年八月
第13章 信仰
寺社への達
神仏分離追跡調査に関する達 明治四年二月
僧尼の神社参拝を許可する達 明治五年六月
浄智寺貸付金滞出入達 明治五年十一月
善光寺如来開帳につき達 明治五年十一月
離末・離檀の許可につき達 明治十一年二月
官有地の寺社払下げ達 明治十一年五月
伊勢神宮神札の河川投棄禁止の達
寺社の明細書上
上正寺明細書上 明治三年八月
堤村神社明細書上 明治四年九月
赤羽根村社寺書上 明治四年十二月
高座郡神社氏子書上 (明治五年)
神主改名・相続届書明治六年三月
萩園村神社明細書上 明治十六年六月
信仰と寺社
招魂社建設賛同者の名簿 明治十三年八月
大山不動講勧誘趣意書 明治二十三年三月
遊行寺再興資金の領収書 明治二十七年四月
村社費用負担に関する議案(萩園村)
挿表・掲載資料所蔵者・所蔵機関一覧・付録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626