図書目録タケハラ シシ資料番号:000022280
竹原市史 第2巻
- サブタイトル
- 論説編
- 編著者名
- 西村 嘉助 編者/渡辺 則文 著者
- 出版者
- 竹原市
- 出版年月
- 1963年(昭和38年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 486p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.6
- 請求記号
- 217.6/N84/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序 竹原市長(有原明三)
序説 竹原市史の基調
第1章 竹原周辺の考古学的考察
縄文・弥生式時代の遺跡・遺物
古墳時代の遺跡・遺物
第2章 都宇・竹原荘の成立
竹原荘の成立時期と寛治寄進荘園
都宇荘と竹原荘との関係
都宇荘の成立
都宇・竹原荘における在地領主と小早川氏の同荘地頭職補任
第3章 竹原下市の発展と町人文化
竹原下市の成立
初期町役人の系譜と商人の抬頭
下市の経済的発展
下市と周辺農村との関係
文化=学問の発達
第4章 近世前期における竹原製塩業の成立と発展
中世の製塩について
近世塩業成立の基盤
製塩マニユ成立と藩権力
近世製塩業の発展とその限界
第5章 近世港町における商品流通の形態的推移
問題の所在
前提-近世初頭における「町」の構造的特質
元禄・享保期における中継的問屋商事の成立過程
中継的問屋商事の存在形態
化政期における「在郷商人」の成立と展開
背後地農村における日雇労働の性格
第6章 近世竹原塩田背後地村落における林野の問題
問題の所在と竹原塩田背後地村落
田万里にみられた山論の性格
仁賀における山林の商品化
結語
第7章 明治期における竹原周辺の農村構造
問題の所在
維新期の農政と農村
地租改正の実施
農民と土地所有
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

