図書カワグチ シシ000022259

川口市史 通史編 上巻

サブタイトル1~10
編著者名
川口市 編者
出版者
川口市
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
853p
ISBN
NDC(分類)
213.4
請求記号
213.4/Ka92/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
和書
目次

第1編 原始・古代
川口のあけぼの
旧石器時代の川口
旧石器人の足跡
奥東京湾と貝塚文化
縄文時代の環境
縄文土器と時期区分
縄文時代の住居と集落
縄文人の生活
縄文人と精神文化
稲作をめぐる生活
稲作のはじまり
農耕生活の発達
古墳を築いた人びと
古墳を築いた時代
川口の古墳文化
古墳時代の人びとの暮らし
古代国家の胎動
律令制とその動揺
律令制下の武蔵
東国の内乱と武士の登場
生活と文化
第2編 中世
鎌倉幕府の武蔵支配
鎌倉幕府と武蔵
川口周辺の武士と郷
鎌倉街道と川口
信仰と生活
鎌倉公方と関東管領
南北朝内乱と鎌倉府
鎌倉府体制の動揺
川口と周辺地域の動向
佐々目郷と農民の闘い
戦国争乱と川口
北条氏綱・氏康の武蔵支配
太田資正とその支配
北条氏政の岩付領支配
太田氏房の岩付領支配
北条氏の滅亡
戦国期の産業と文化
中世の信仰と遺物・遺跡
中世の寺院と神社
板碑と信仰
城館跡
第3編 近世前期
幕藩体制の確立
徳川家康の関東入国と川口
江戸幕府の成立と川口
鷹場の設置
近世村落の成立と農民
検地と近世村の成立
村の概況
農民の負担
村の生活
川口鋳物業の成立
川口鋳物と真継家
川口鋳物の生成
日光御成道と川口宿の成立
日光御成道と日光社参
近世前期の川口宿
川口地域の河川と用水
幕府の河川支配
市域の河川と用水路
寺社と文化
市域の寺院と神社
長徳寺と竜派禅珠
傑伝寺と高国英俊
百観音と三重塔
新光寺と峰ケ岡八幡神社
第4編 近世後期
幕藩体制の動揺
関東郡代伊奈忠尊の失脚
旗本安西氏の支配と財政
文政期以後の取締改革
鷹場の復興と村むら
商品生産と村の変貌
市域の農業と商品生産の展開
農間余業の増大
商品流通
金融
農村構造の変化と村方騒動
川口鋳物業の展開
近世後期の川口鋳物師とその経営
鋳物の商品流通と江戸十組問屋
職人の生活
幕末期の軍需鋳物と川口鋳物師
近世後期の宿と助郷
近世後期の川口宿
川口宿の財政と幕府の宿助成
宿と助郷
助郷争論
将軍の日光社参
舟運と水の管理
舟運と河岸場
見沼通船
用悪水をめぐる争論と新用水願
災害と救恤
風水害と早魃
噴火と地震
その他の災害
農民のくらし
庶民の信仰
農民の教育
学芸のひろがり
庶民医療
幕末の川口
幕末の政情と川口
兵賦の徴発と御用金の賦課
参考資料一覧有