島根県史 第6巻
- サブタイトル
- 京極大内時代・尼子毛利時代 上
- 編著者名
- 島根県 編者
- 出版者
- 名著出版
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 831p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.3
- 請求記号
- 217.3/Sh42/6
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 限定版
- 昭和館デジタルアーカイブ
第7篇 京極大内時代
此時代の大勢と守護の発展
京極家及高詮
明徳の役
信原家
出雲隠岐守護職補任
京極家領
石見飛騨守護職補任
四職
出雲隠岐守護代
高田寺大領権現領
応永の乱
鰐淵寺領安堵及国富庄及漆沼郷の半済を止む附寺領譲状
京極高詮の隠退と其譲状
京極高詮の一族
出雲国造家世系(補)
出雲国造家両分立
足利直冬終焉地
佐々木祐貞及行連の移封
京極高光
京極家領
佐波及赤名家
飛騨役及佐波赤穴両家の紛争
赤穴家及諏訪部家
傅後醍醐天皇々孫重興王遺跡
杵築社三月会再興
杵築大社造営
村上左衞門五郎を海部公文職に任す
京極高光の一族と高数及其子孫
京極持光
持光相続
出雲隠岐飛騨守護職補任
京極家領
将軍に随従
出雲大社怪異
医師高天隠岐に流さる
耕雲和歌を日御崎社に納む
美多庄二分方公文
足別義持鰐淵寺に祈る
出雲国造家本領本職安堵及其譲状並両国造の掟
出雲国造塩穴貞吉の武志郷鳥屋郷押領を訴ふ
憲景親康出東郡漆沼郷八幡宮社領を安堵す
朝山郷及来海庄年貢夫賃を復旧す
御厩造営人夫徴発
三刀屋郷地頭職安堵
都治家騒動
大家庄飯谷村及惣公文職並白坏郷内上村地頭職安堵
益田兼見妙義寺領寄進
大内家内乱
益田家及其家領 附、妙義寺、万福寺
京極持高
塩冶郷新八幡宮神主職補任
小野家の内訌及日御崎社造営
鰐淵寺並寺領臨時課役等免除
飯島為長本知行安堵
京極持高卒し高数嗣ぐ
黒河三宮大明神領及山頭職
京極高数
出雲私史の誤を正す
京極高数赤松邸の変に殉す
京極持清
事蹟概要
出雲隠岐飛騨近江国守護職補任
侍所職と所司代若宮、多賀二氏及家格
京極家領
隠岐守護代及小守護代
国府尾城創立と国府尾八幡宮
隠岐国分寺領段銭免除及安国寺上米附護国寺創立
杵築大社領安堵
北島幸孝、高孝、利孝、雅孝、譲状
利清大社神田を寄進す
千家高国、持国、直信、高俊、豊俊譲状
杵築大社造営
佐草家領
鰐淵寺領課役等免除及寺領安堵
惣光寺住持職と其寺領
段銭国役の一例
日御崎社領
三刀屋郷地頭職安堵及検断免除
管領命を持清に傅へて曾我教助領地を還補せしむ
武将出雲大社に祈る
安国寺の祈請及造営
神魂社領
石見三宮神領譲渡及安堵
吉見家及下瀬家
日野前大納言石見桜井又次郎跡を領す
応仁乱と出雲石見隠岐
応仁乱状と出雲石見隠岐武将の行動
出雲に於ける尼子清定の活動と其積威
京極持清の一族
京極孫童子
家領相続
出雲隠岐飛騨近江守護職補任
直訴を禁す
京極政経
事蹟の梗概
家領相続
出雲隠岐飛騨近江守護職補任
尼子経久所領安堵
松田参河守法吉郷給付
日御崎検校職安堵及諸将社領寄進
神魂社領安堵
平浜八幡宮掟を定む
塩冶八幡宮社領寄進
高岡八幡宮社領寄進
三沢為清笠置家に新給
京極家の本城
京極家の墳墓
第8篇 尼子毛利時代
尼子経久
経久の勃興
出雲国内征状
京洛戦と経久
尼子経久の四隣征状と諸将の向背
第一回尼子毛利の大戦自天文九年六月至同十年正月
尼子経久と神社
尼子経久と寺院
尼子経久時代の将士に就て
竹生島宝厳寺奉加と尼子家の諸将
周布家
尼子経久の晩年と其一族
付図有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

