島根県史 第3巻
- サブタイトル
- 古墳
- 編著者名
- 島根県 編者
- 出版者
- 名著出版
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 502p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.3
- 請求記号
- 217.3/Sh42/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付(図8枚):二子塚平面図ほか 限定版
- 昭和館デジタルアーカイブ
第4篇 島根県内の古墳
古墳の意義と界限
人類の復原的慾求
遺物と遺跡
古墳の意義と終極期
古墳と考古学との関係
古墳の時代判定
時代判定概論
古墳と陸墓との比較
島根県内存在古墳郡別種別一覧
墳丘の型式上より観たる島根県内古墳の分類
型式分類
円墳
方基円墳
前方後円墳
前方後方墳
方墳
墳穴
自然地理利用古墳
島根県内古墳の石室
石室
石室内の床
石室と合葬の風
石室及墳穴の起原及年代
島根県内古墳の棺種
石棺
陶棺
甕棺
木棺
墳型及棺型の発達
古墳築造の順序と方法
地勢の撰定
自然地理利用工事
石室築造及石棺安置の順序と方法
墳型の完成と其工事
合葬の風
島根県内の著しき古墳
円墳系古墳
籏川郡塩冶村大字上塩冶字築山古墳
簸川郡塩冶村大字上塩冶地蔵山古墳
簸川郡今市町塚山古墳
簸川郡布智村大字下古志一保塚
八束郡大庭村大字山代字二子塚犬山金三郎宅後古墳
八束郡玉湯村大字玉造字築山古墳
八束郡朝酌村大字朝酌岩屋古墳外一墳
八束郡講武村大字北講武字柏輪古墳
八束郡古江村大字古曾志字丹花庵古墳
八束郡秋鹿村大字大垣字中谷古墳
八束郡大庭村大字大草字古天神古墳
同 郡同 村大字同 字有通称岩屋後古墳
同 郡持田村大字東持田字太田渡部正之助宅側古墳其他九所附記
能義郡荒島村大字荒島字仏山古墳
能義郡能義村大字能義字能義平山神社古墳
同 郡安来町大字安来十神山古墳
能義郡荒島村大字久白若塚古墳
同 郡同 村大字久白塩津古墳
同 郡飯梨村大字岩船木野山社側古墳
仁多郡亀嵩村大字高田岩屋古墳
美濃郡中西村大字白上丸山古墳
海士郡海士村大字海士字中里古墳
知夫郡黒木村大字美田字大津古墳
方基円墳系古墳
美濃郡安田村大字遠田字鵜鼻古墳之一
前方後円墳系
簸川郡今市町字鷹ノ沢大念寺古墳
八束郡竹矢村大字竹矢字手間山岩船古墳
八束郡大庭村大字大草岡田山古墳
同 郡同 村大字同上日御埼神社境内古墳
穏地郡五箇村大字郡字姿ダワ古墳
前方後方墳系
八束郡大庭村大字山代字二子塚角万太郎宅後古墳
方墳系
八束郡大庭村大字大庭字茶臼鶏塚
能義郡荒島村大字荒島字大成古墳
同 郡同 村大字西赤江神塚古墳
墳穴系
八束郡秋鹿村大字秋鹿村字祝谷墳穴
同 郡森山村大字森山子中村墳穴
同 郡同 村大字福浦玉井墳穴
同 郡玉湯村大字林字小金松墳穴
簸川郡知井宮村大字知井宮本郷福知寺墳穴
同 郡塩冶村大字上塩冶字半部墳穴
能義郡大塚村大字鳥木松浦浅太郎宅後墳穴
同 郡島田村大字吉佐字古塚塚根山墳穴
同 郡同 村大字同平山墳穴
美濃郡都茂村大字都茂屋敷平墳穴
隠岐国周吉郡西郷町大字西町飯ノ山墳穴
自然地理利用古墳
八束郡出雲郷村大字春日春日山古墳
能義郡島田村大字黒井田字浜垣毘売塚古墳
同 郡安来町字御埼谷山古墳
同 郡能義村大字能義池田古墳
ドルメン系
能義郡島田村大字吉佐字神宝神代塚
古墳と文化及其発堀物の比較研究
古墳と文化
古墳の著しき発堀物と其比較研究
出雲玉造に於ける古代ガラス製造考
質と種類の概観
名称
ガラスの根源地
南東亜細亜への伝播
支那に於ける伝播と其珍重の史実
支那に於けるガラス製造の沿革
支那に於けるガラス製造術
日本に於けるガラス製造の徴証
日本に於けるガラス製造
付図有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

