品川区史 通史編 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 東京都品川区 編者
- 出版者
- 東京都品川区
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1204,14p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/To46/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付図(6枚 箱入):東海道分間延絵図1-4(1800年頃の品川宿). 品川宿図. 武家地・寺社地・寺社門前地・町地入組図(天保13年) 折込図1枚 執筆:児玉幸多ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 自然編
品川区の土地のなりたち
品川区の地学への招待
自然条件からみた品川区の位置
地形および地質のなりたち
品川区の自然のおいたち
自然史をくみたてる
地固めの時代-第3紀末から更新世中期まで-
台地の形成-更新世後期
台地をおおう火山灰層の時代-更新世最後期-
黒土と沖積層の時代-沖積世すなわち約一万年前以降
人為による自然の変化と災害
自然の変化
品川区の水害
品川区の崖崩れ
品川区の気候および地下水
品川区の気候
品川区の地下水
2 原始・古代編
原始時代の品川
採集と狩猟の生活
漁撈の出現と貝塚の形成
営農技術の定着と進展
大化前代の品川
律令制の成立と品川
律令制の解体と品川
関東の内乱と武士の成長
紀姓大井氏の土着
3 中世編
鎌倉時代の品川
鎌倉幕府の成立
大井氏一族の動向
大井氏の所領
大井氏と品川氏の西遷
薩摩大井氏
品川氏の西遷
室町時代の品川
鎌倉幕府の滅亡と鎌倉府
大井・品川氏の没落
中世品川の発展
後北条氏領国下の品川
後北条氏の関東進出
江戸と品川
品川の農民と町人
4 近世編
品川区地域の町と村
品川宿
品川宿 利田新地の成立
品川周辺の村々
大井村
大井村 鈴ケ森の刑場
行政組織
貢租
品川区地域の貢租
宿駅制度
品川宿の成立と機構
助郷
継立業務と飛脚
休泊の施設
宿の財政と救済
産業
農業と水利
近世品川の漁業
近世品川の海苔養殖業
近世品川の商業
生活と文化
社寺と信仰
教育と文化
災害
河川の氾濫と風水害
火災
地震と火山降灰
コレラの流行
幕末の品川
黒船来航とお台場建設
品川泊地の公開
外国人殺傷事件
異人館の建設
英国公使館焼打事件
参勤交代の緩和と長州征伐
打ちこわしと武州一揆
大政奉還
江戸城明渡し
彰義隊事変
索引、挿図・付表目次、付図有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626