三条市史 上巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 三条市 編者
- 出版者
- 三条市
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 935,18p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.1
- 請求記号
- 214.1/Sa64/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 巻末:三条市略年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 原始・古代の三条
郷土の自然
郷土の地形
郷土の地質・土壌および気候
新潟平野の形成と河道変遷
生活の黎明
旧石器時代の自然と生活
縄文時代の自然と生活
上野原遺跡
農耕生活のはじまり
三条市内の弥生遺跡
蒲原の弥生文化
蒲原郡の古代
狐崎遺跡と古墳時代の黎明
蒲原の古墳
律令国家と越後
古代の郷と遺跡
式内神社
第2編 中世の郷土
荘園と武士
三条周辺の荘と保
三条の地名の起源と三条左衛門の伝説
南北朝の内乱と三条
南北朝期の三条
三条七日市場と浦の館
荘園の変質
守護領国制の形成
三条長尾氏
蒲原郡司山吉氏
城と館
応永の乱と三条島之城
戦国時代の三条
永正の乱と山吉氏
山吉氏の在地支配
神余氏の支配と三条衆
御館の乱と中郡の動向
甘粕氏の三条支配
村の姿と中世の産業
村々の支配者と民衆
村の耕地
中世の産業と交通
中世の文化
信仰の様相
本成寺とその発展
真宗寺院の進出
第3編 近世社会の確立と三条
近世初期の藩政と社会
堀氏入部と越後一揆
三条藩の成立と新城築城
廃藩と三条新田(三条町)の成立
村上藩前期の領主と藩政
村落支配の確立
近世初期村落の景観
郷村支配機構
新田開発と水利
土地制度と租税制度
第4編近世社会の展開と三条
元禄・享保期の藩政と社会
三条役所と東本願寺掛所
村上四万石領八ヵ組騒動
享保期の三条
入会野潟争論と農業技術
宝暦・天明期の藩政と社会
続く凶作と不穏な動向
再燃する町場出入
本成寺の修築
第5編 近世社会の動揺と三条
文化・文政期の藩政と社会
変貌する三条周辺農村
三条町の動向
村上藩財政と三条商人
文化・文政期の三条商人の群像
文政大地震とその影響
天保期の藩政と社会
天保の飢饉と窮民対策
天保改革と三条
領主財政の窮乏と三条商人
文化と宗教
三条町の商工業と交通
商業
金物業と鍛冶職人
その他の諸産業
交通
第6編 近世社会の解体と三条
開国と藩政の危機
幕末の社会
村上藩財政と三条町人
再燃する町場争い
激化する村方騒動
大規模水利粉争の続発
維新の激動と民衆
北越戊辰戦争と三条
三条民政局の設置
明治新政府と三条町人
藩県制下の三条
年表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

