狭山市史 現代資料編
- サブタイトル
- 編著者名
- 狭山市 著者
- 出版者
- 狭山市
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 904p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/Sa99
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付:参考文献一覧表
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 狭山市長(町田佐一)
発刊のことば 狭山市史編さん委員会委員長(平本金十郎)
後続世代へのメッセージ編さんにあたって 現代専門委員(今坂隆二)
戦後史編さんの試み 現代専門委員(広沢謙一)
第1章 昭和初期の町と村
昭和初期の町と村
町と村の概況
進む不況と失業対策
まぼろしの町村合併
戦前の青少年教育
小学校から国民学校へ
組織化される青年教育
活躍する青年団
恐慌下の産業と経済
農村振興と農業団体
輸出産業としての養蚕振興
組合製系の盛衰
狭山茶の生産と販売
ゆれ動く地場産業と金融機関
社会と生活
丸慶自動車と乗合バス
国鉄誘致運動と入間川の架橋
災害と復旧事業
稲荷山公園と入間川の鮎漁
衛生思想のめばえ
第2章 戦争と庶民
戦争体制の進行
天皇と陸軍航空士官学校
統制の強化
翼賛選挙と記念行事
献納と忠魂碑の建設
統制下の経済
増産と開拓
割当と供出
物資の配給
太平洋戦争と銃後の生活
一億一心
青少年の戦時教育
銃後の守りと勤労奉仕
出征と帰還
戦争中の諸団体
戦時団体とその役割
産業団体の再編成
空襲と戦災
入間川周辺の防空
入間川監視哨
狭山の戦災
太平洋戦争の終結
士官学校の小さな反乱
敗戦と庶民
引揚者、戦災者の援護
第3章 米軍進駐と民主化
戦後の変化と新しい社会
士官学校からジョンソン基地へ
地方政治の民主化
新教育への歩み
世相と文化と生活の変化
戦後の混乱と復興
食糧危機と農業
商工業、観光の再編成
土木、建設と災害復旧
全駐労の結成とその役割
講和条約発効と住民意識
狭山市誕生への胎動
合併気運と事務研究
合併構想
狭山の市名
第4章 田園都市狭山の誕生とその歩み
新市の行政と自治
石川市政の誕生
市制施行の式典
市議会と政党
新市建設計画の大要
市庁舎の建設
産業と経済の発展
農業振興とその施策
工場誘致の促進
商業振興と観光
教育と文化の創造
小中学校の建設と統合
高等学校の誘致
学校教育をめぐる話題
青年、婦人等団体の活躍
地方文化の創造と活躍
環境への対応と社会生活
航空機と騒音問題
基地をめぐる諸問題
衛生と環境の整備
選管職員の殉職と女高生誘拐事件
都市基盤の整備
道路整備と橋梁の新設
進む都市基盤の整備
風水害の爪跡
第5章 首都圏都市の構築と未来
10万人都市を目ざす市政
町田市政の開幕
農業構造の変化と宅地化
都市化を目ざす諸改革
名誉市民の制度化
市制施行一五周年の祝典
文化と福祉と安全の街づくり
文化と教育振興の諸施策
福祉と安全の向上策
期待される狭山市の未来像
狭山市振興計画基本構想の策定
口絵・写真(図版)総目次・参考文献・名簿有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

