狭山市史 中世資料編
- サブタイトル
- 編著者名
- 狭山市 著者
- 出版者
- 狭山市
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 500p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.4
- 請求記号
- 213.4/Sa99
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p483-499
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 狭山市長(町田佐一)
発刊のことば 狭山市史編さん委員会委員長(平本金十郎)
編さんにあたって 中世専門委員(今立鉄雄)
第1章 狭山市内所蔵文書
狭山市内所蔵文書
篠井家文書
渋谷家文書 薬王寺の沿革と渋谷家の系図
信立寺文書 信立寺と日惺
宗源寺文書 宗源寺と観音堂の関係
長谷川家文書 中世柏原地区に関する覚書
明光寺文書 明光寺と加治氏
小山家文書 小山家と薬師如来
第2章 中世入間川のはじめ
中世入間川のはじめ
鎌倉街道
武蔵七党と加治氏・金子氏
第3章 清水冠者義高と大姫
清水冠者義高と大姫
第4章新田義貞の鎌倉攻略と入間川
新田義貞の鎌倉攻略と小手指原合戦
義貞伝説と入間川
第5章 古戦場としての入間川
古戦場としての入間川
新田義貞・足利高氏の確執と中先代の乱
北畠顕家の南下と入間川の陣
武蔵野合戦
足利基氏の子氏満、河越に拠る平一揆を討つ
足利氏満、小山若犬丸を討つ
上杉禅秀の乱
足利持仲と南一揆の合戦
禅秀残党の反乱と舞木宮内丞
足利持氏と入間川の陣
長尾景仲の入間川滞陣
足利政氏と柏原の陣
上杉憲寛と入間川の陣
三ツ木合戦
上杉憲政と柏原の合戦
河越夜戦
第6章 関東の管領足利基氏と入間川御所
関東の管領足利基氏と入間川御所
入間川御所について
関東公方・鎌倉御所
基氏と義詮の関係
足利基氏の入間川滞陣
新田義興、矢口の渡しで謀殺される
畠山国清、入間川より上洛
足利基氏、畠山国清を追討
足利基氏、入間川在陣中の氏満(金王丸)を警固させる
足利基氏と高麗郡の産業
芳賀禅可の乱
足利基氏の死と関東の管領
入間川御所
入間川御所と新田義興
第7章 入間川の天災
入間川の天災
鎌倉時代初期
寛喜の天災
第8章 笹井の観音堂
笹井の観音堂
霞ケ関について
逆川と逆言葉
霞ケ関
霞について
逆川と逆言葉
第9章 柏原の鋳物師
柏原の鋳物師
狭山市内の胎内仏
第10章 中世起立の社寺
中世起立の社寺
第11章 中世末期の入間川
中世末期の入間川
後北条氏時代の入間川と庶民の生活
郷村の成立
第12章 市内石造遺物、板碑について
市内石造遺物、板碑について
口絵・写真(図版)総目次・付表・名簿有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

