佐原市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐原市 著者
- 出版者
- 大和学芸図書
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1249,16,10p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.5
- 請求記号
- 213.5/Sa97
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 佐原市昭和41年刊の複製 限定版 巻末:年表
- 昭和館デジタルアーカイブ
序 (小森鍾吉)
第1編 文化
原始・古代
人類の発生と自然
佐原市内の縄文式文化遺跡
佐原市内の古墳
大和国家の進展と下総
地方豪族と国造
古代の香取神宮
古典にみる香取
郷土の諸郷と平将門の乱
郷土の諸郷
平将門の乱と房総
中世
郷土の荘園
源頼朝と香取社領
大戸荘と香取神宮荘園
荘園の支配関係の変化
中世の社会と庶民生活
農村と農民生活
産業の発達と交通
郷土の中世文化
文化の特徴と下総仏教文化
香取神宮と中世の文化財
矢作城の推移
近世
郷土の政治的変遷
鳥居氏と矢作領四万石
郷土の支配状況
幕府の巡見と郷土
回状と村の準備
巡見使の通行
十六島の新田開発と利根川の治水
十六島新田の形成過程
利根川治水(瀬替)と十六島新田
十六島新田の村落構成
十六島新田の変質過程
近世の村落
検地と村
農民と年貢
近世の農民生活
近世の新田村
経営の規模と農産
村入用と村益
人口の動向
近世の牧畜と油田・矢作牧
油田牧と矢作牧
野付村農民と牧
農民の牧場進出
近世の文化
国学と国文学
漢学と漢文学
近世における文人墨客の来訪
近世の教育
近世の宗教
近世の香取神宮とその他の神社
寺院
民間信仰と高僧の巡行
近世の商工業
醸造業
市場
文久・元治の佐原騒擾-天狗騒動-
近代・現代
明治維新と佐原地方
千葉県の成立と佐原地方の変遷
地方自治の確立
さわら地名考・かとり語源考
佐原市の誕生
町村合併
住民の変遷
佐原市の政治
市行政の発足
市議会
佐原市の執行機関
財政
選挙と市民
教育
佐原地方の教育概観と沿革
佐原市の教育行政
市内の学校教育施設
社会教育
消防・水防と厚生
消防と水防
厚生
公共事業と市民生活
上水道
下水道
郵便・電話
市民生活
佐原市の産業
近代産業の展開
現代の農業
商工業と金融機関
商工業
金融機関の変遷
佐原地方の交通
新しい交通機関の登場
鉄道
水運
市内の道路と橋梁
道路
橋梁
観光とつり
観光事業の歩み
佐原のつり
近代における佐原地方の文芸
旧文学の流れ
新文学の流れ
文芸に現われた水郷佐原
市内の文化遺産
文化財
旧跡
宗教
神社
寺院
教会
市内の官公署
第2編 人物
第3編 民俗
祭と神事
年中行事
民間信仰
伝説
里諺里謡
第4編 自然
地理
地域と地勢
地形と地質
大利根川とその支流
湖沼(江湖)
気象
生物
動物
脊椎動物
節足動物
軟体動物
環形動物
植物
顕花植物(種子植物)部
隠花植物部
人物年代表・年表有
編集後記(山本正雄)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

