佐野市史 民俗編
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐野市 編者
- 出版者
- 佐野市
- 出版年月
- 1975年(昭和50年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 932p 図版1枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/Sa66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付図1枚(袋入):佐野市全図
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 地域概観
立地と条件
自然環境と変遷
戸数と人口動態
交通と交易
交通
交易
生産と生業
第2章社会生活
村の構造
村について
ムラの役職と講組
ムラの構造
共有と共同
村の諸集団
家々の互助とつきあい
農業と労働組織
祝儀・不祝儀と互助組織
つきあいと贈答
家族と親族
家族構成
相続と婚姻
本分家と親族
市街地の社会生活
市街地と民俗
佐野町の構成
町会の組織と機能
区の組織と機能の展開-久保町を中心に-
朝日森・星宮の祭礼と総町
第3章 生産生業
農業
稲作
畑作
養蚕
農家副業のいろいろ
農耕儀礼と農事暦
在来工業
野州粘土瓦製造
和傘製造
漆器製造
際物製造
鋳物業
織物業
染色業
川と生業
水車
越名沼の漁業
河川交通
第4章 衣食住
概観
衣生活
仕事着あれこれ
常着と晴れ着
かぶりもの・履物・寝具
機織りと染色
洗濯と裁縫
髪型と化粧用具
食生活
主食と副食
一日の食事
晴れの日の食事
飲料水
調味料
お膳と食器
食事の座
シミヅカリ
衣食にまつわる俗信
住居
概観
屋敷構え
母屋
間取りとその機能
付属施設
水塚
建築儀礼
家をめぐる信仰
第5章 人の一生
産育
妊娠
出産
生児・育児儀礼
成人
婚姻
結婚の条件
仲人・見合い・口固め・足入れ
嫁入り
ナビロメ・村回り・ミツメ
縁切り・二度目・ゴケ
厄年と年祝い
厄年
厄除け
年祝い
葬送と墓制
死の予兆
野辺送り
死後の供養
葬儀にまつわる俗信・禁忌
墓制
第6章 信仰と年中行事
神社と祭祀組織
神社と塚をめぐる伝承
祭りと氏子組織
山岳信仰
富士浅間と火祭り
富士浅間講と行者
扶桑講と富士浅間講
御岳講と行者
男体山の講
仏教民俗
概観
諸仏菩薩の信仰
念仏行事
年中行事
年頭行事
春から夏へ
盆の行事
秋から冬へ
正月準備
年中行事暦
社寺の祭り
祭り歳時記
第7章 民俗芸能と民謡・童唄(付娯楽と遊戯)
神楽
太々神楽
里神楽
神楽殿
芦畦獅子舞
地芝居と舞台
地芝居
舞台
囃子
農民雅楽
大門音頭
山車
民俗芸能と若者組
民謡
童唄
娯楽と遊戯
第8章 民話・ことわざ・方言
概観
伝説
自然伝説
歴史伝説
信仰伝説
長者伝説
妖怪変化の話
教訓話
昔話
いいならわしと諺
方言
方言の特徴
方言一覧
図表・写真目次、付録有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

