佐野市史 通史編 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 佐野市 編者
- 出版者
- 佐野市
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1370p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.2
- 請求記号
- 213.2/Sa66/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
近現代編
幕末・明治期
近代の開幕
ペリーの来航
太平山事件
六角事件
出流山事件
維新政府と佐野
戊辰戦争のころ
日光県と彦根・佐野県
維新期の村々
栃木県の成立と佐野
栃木県と佐野
地租改正と民費
学校制度の開始
町村生活の変化
町村制成立期の佐野地域
町村会と町村財政
自由民権運動の発生
連合戸長役場の成立
町村生活の諸相
地域経済の変化
地域産業の変遷
佐野銀行の開設
不景気と農家
品評会と勧業集談会
両毛線開通と佐野地域
両毛鉄道と安蘇馬車鉄道
佐野町の構造
農業生産の特色
農林会と農会活動
産業組合と金融
諸会社の設立
佐野織物と綿縮共進会
町村政治と選挙運動
町村制と佐野
町村会と町村財政
町村政治の諸問題
郡会の成立
県・国政と選挙運動
日清・日露戦争と村々
徴兵強化と入営者
日清戦争と村々
日露戦争と村々
戦時下の地域社会
鉱毒事件の発生
事件の発生と仲裁
鉱業停止事務所の設置
大挙請願と川俣事件
公判と佐野地区
教育と地域文化
初等教育の展開
補習教育と中等教育
教育諸団体と青年会
地域文化と思潮
大正期
町村社会と政治
地方改良運動と村々
町村社会の現実
町村政治の実態
郡政の展開
政治運動と選挙
米騒動と地域経済
地域産業の変化
産米改良と地主会
米価と米騒動
佐野縮の盛衰
交通の発展
大震災と佐野町
教育と社会
学校教育の新しい動き
青年団と青年教育
風土と世相
河川改修と人々
昭和期
昭和前期の町村のすがた
町村の行財政
軍部の台頭と町内会
警察と消防
恐慌下の産業と経済
不況と佐野
農村経済更生運動
不況下の佐野織物
交通運輸の発展
教育と社会生活の変化
新しい教育の流れ
苦悶する教育財政
教育拡充への要望
社会生活の変貌
戦争と市民生活
戦時下の市政
戦時色の徹底と翼賛政治
防空体制の強化
食糧増産と統制強化
産業界の再編成
銃後の市民生活
教育の軍国主義的統制
決戦体制下の市民
市制施行
市制施行への歩み
合併前の町村
佐野市の誕生
市勢概況
民主政治の開幕と市政
政治の民主化
行政組織
重点施策
財政
選挙
警察
消防
経済の混乱と改革
生活の混乱と困窮
農地改革
商工業の再編
新教育の発足と社会生活の変化
戦後の社会の混乱
新教育制度の成立
社会教育の充実
町村合併とその後の市政
町村合併
市政の概況
選挙
市の行政組織
市の財政
警察と消防
社会福祉と文化活動の進展
社会福祉事業の前進
保健対策の拡大
経済成長期の教育文化
市民生活の変貌
経済成長下の佐野
農業の近代化
商工業の振興
交通通信網の拡充
都市計画事業の進展
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

