図書目録サノシシ資料番号:000022190

佐野市史 通史編 上巻

サブタイトル
編著者名
佐野市 編者
出版者
佐野市
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1246p
ISBN
NDC(分類)
213.2
請求記号
213.2/Sa66/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

自然編
佐野の自然環境
地理的位置
佐野の地形
自然と生活
佐野の気候
主な気候要素
四季
気候の特徴
災害
佐野の地質
地質の概要
古い時代(古生代~中生代?)につくられた地層
新しい時代(新生代第三紀)につくられた地層
最近の時代(新生代第四紀)につくられた地層
地下水
佐野の地史
層序と地質年代
古い時代(古生代~中生代?)の佐野
新しい時代(第三紀)の佐野
最近の時代(第四紀)の佐野
原始・古代編
考古
原始時代の佐野
人類の登場
縄文時代の社会と生活
米作りの始まり
大和朝廷と古墳文化
古墳の概観
佐野の古墳
古代の集落跡と窯業遺跡
古代の集落と庶民生活
古代寺院の造営と窯業生産
古代
大和朝廷と東国
東国支配と皇族東国派遣の伝承
農民の暮らし
律令国家と東国
中央の支配体制
地方の行政
駅馬・伝馬のしくみ
農民の暮らし
村のしくみ
班田収授制と農民
農民の負担
万葉集東歌他
東国と武士
荘園の発達と佐野庄
武士の起こり
藤原秀郷と平将門の乱
東国と源氏
中世編
鎌倉幕府と下野武士
幕府の成立と下野支配
義仲追討・源平合戦・奥州征伐における下野武士の活躍
佐野の生活と文化
動乱期の佐野
足利尊氏と下野武士
小山義政・若犬丸の乱
天命鋳物の興隆
戦国期の佐野氏と佐野周辺
古河公方と佐野氏
三つ巴の争乱
近世編
近世社会の成立
徳川氏の関東入国と佐野
佐野氏の春日岡移城と改易
佐野領の支配と村の成立
佐野領の検地と農民構成
近世社会の展開
彦根藩佐野領の成立
領主支配の変遷と分郷
農民生活と村落
交通運輸の発達
日光例幣使道と宿場
天明・犬伏宿の構造
河川交通の発達
助郷制度の成立
助郷制度の展開とその負担
市域の諸産業と文化
真継家と天命鋳物
天命鋳物の実態
農間余業の展開
風俗と宗教
文化と学問の発達
近世社会の変貌
農村の動揺
文化・文政期の改革と市域
天保改革と市域
幕末・維新期の市域
挿図・表目次有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626