定本市史青梅
- サブタイトル
- 編著者名
- 青梅市 編者
- 出版者
- 青梅市
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1250p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/O91
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図1枚 青梅市史年表:p1199-1236
- 昭和館デジタルアーカイブ
自然環境
地形
地質
土性
気象
先史 古代
概観
無土器文化
縄文文化
弥生文化
古墳文化
大和朝廷と武蔵国
律令制下の東国
中世
武蔵武士
中世における青梅地方の区画
三田氏の起り
南北朝の争乱
南北朝時代の武蔵野合戦
関東管領と上杉禅秀の乱
永享の乱と大石氏
両公方と両上杉
上杉顕定と三田氏
北条氏の勃興と上杉氏
三田氏の没落
三田氏と郷土文化
三田氏没落後の青梅地方
北条氏領有時代
市内の板碑
近世
家康入国
天領と代官
検地
年貢割付
夫役(助郷)
免税地
階級制度の実態
村の構造
村の古文書
近世の青梅
新町開拓
新田開発と田安領
入会論争
青梅地方の宝暦事件
三大飢饉と打ちこわし騒動
慶応二年の打ちこわし騒動
飯能戦争と青梅
近世の産業交通
近世の農業
青梅林業
筏
成木石灰
青梅織物
青梅綿と青梅傘
農間渡世
青梅の市立
近世以前の交通路
近世の交通路
多摩川の橋と渡し
宗教
宗教概説
神社
旧青梅地区
旧調布地区
旧霞地区
旧吉野地区
旧三田地区
旧小曾木地区
旧成木地区
寺院
真言宗豊山派
真言宗醍醐派
天台宗
臨済宗
曹洞宗
時宗
普化宗
文化
青梅の文化財
青梅の芸能
青梅の文化人
近代
明治時代の青梅
郡制と郡会
地租改正と壬申戸籍
自由民権運動
東京府編入
徴兵制の施行
日清戦争と日露戦争
明治時代の経済と生活
大正時代の青梅
大正デモクラシーと地方自治制度の改革
上水道布設
近代の産業交通
近代の農業
近代林業
鉄道の布設
その他の交通機関と交通路
石灰山の開発
織物工業
現代1
経済不況下の町村
戦争への道
新体制下の町村民の生活
現代2
戦後の社会
諸制度の改革
青梅市誕生
青梅市政の確立期
青梅市の産業
青梅の商業と金融機関
青梅市展望
教育 体育
学校教育
戦後の学校教育
小学校の沿革
中学校の沿革
社会教育
青梅の体育とスポーツ
民俗
市民の一生
育ちゆく子供
結婚
死と葬礼
市民生活の今昔
住居
屋敷の構
飲料水
食物
食器類の移り変り
衣服など
年中行事
民間信仰
無尽講と頼母子講
伝説のあれこれ
名前と言葉
青梅地方のはなし言葉
青梅地方の俗謡
青梅の遊芸と娯楽
動物 植物
動物
植物
付表有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

