図書目録サセボ シシ資料番号:000022186

佐世保市史 政治行政篇

サブタイトル
編著者名
佐世保市 編者
出版者
国書刊行会
出版年月
1982年(昭和57年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
642p
ISBN
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/Sa81
保管場所
閉架一般
内容注記
佐世保市昭和32年刊の複製
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 市政一般
序説
村制施行以前
村制施行と軍港設置以後の村政
発足期の市政
市制施行
初の市会議員選挙と市長選挙
市制施行当時の市勢
消防組の設置と衛生問題
建設期の市政
日露戦争の勃発と市政
電灯問題起る
第二回市会議員選挙と内田市長の就任
町名の実施と町総代制の実施
下矢岳町の焼却
市上水道の布設
第三回市会議員選挙
市の機構改革と市庁舎の新築
第四回市会議員選挙
整備期に入つた市政
内田市長の再選と第五回市会議員選挙
加藤市長の就任と第六回市会議員選挙
市営事業起る
筬島市長の就任と市機構の改革
第七回市会議員選挙と正副議長の選挙
産業市立への営み
都市計画に着手
市立長田病院の改築移転と市営火葬場問題
山ノ田浄水池の建設
発展期の市政
相賀市長の就任と、この頃の市財政及び教育行政
第八回市会議員選挙
日宇・佐世両村の編入
電車問題と市営自動車問題
普選法初の市議選挙
中田議長と御厨市長の実現
市制三十周年記念と、公会堂、市庁舎の建設および市史の編さん
日華事変および太平洋戦争下の市政
満洲事変の勃発から日華事変まで
第十回市会議員選挙とその前後の政情
相賀市長、寺井助役の再現と、篠崎議長の出現
新町名の実施
相浦町の合併
昭和十一年補選と第十一回市議選挙及び正副議長選挙
相賀市長から小浦市長へ
相次ぐ市上水道の拡張と菰田水源池の築造
早岐・大野・中里・皆瀬の合併編入
戦時下の翼賛市議選挙
戦時態勢下の市政
戦時下の市民生活
戦災から終戦まで
占領下の市政
終戦と占領軍の進駐
復興委員会の誕生
終戦直後の市政
新しい自治体への改組
公選初の市長選挙と戦後はじめての市議選挙
平和産業都市国際貿易港の市是確立
佐鎮事件
警察・消防・保健所など市に移管
教育問題次々に解決
二十三年水害
天皇御巡幸
旧軍港市転換法の制定と住民投票
公選第二回市長選挙と第十四回市議選挙
社会福祉事業の充実発展
独立後の市政
日米行政協定と立市方針
市制五十周年記念祝典と記念事業
海上警備隊誘致問題
柚木・黒島両村の編入
西海国立公園の実現
労災病院の設置問題
折尾瀬・江上・崎針尾三村の編入
二人助役制問題と部制の実施
公選第三回市長選挙に山中現市長当選
第十五回市会議員選挙と正副議長選挙
市役所機構の再改革と助役・収入役の選任
川谷貯水池の竣工と市水道の現状
国民健康保険の実施
市政の現状
2 県会・国会議員選挙および知事選挙
県会議員選挙
明治時代
大正時代
昭和時代前期
終戦後
衆議院議員選挙
明治から大正まで
昭和前期
終戦以後
参議院議員選挙
初の参議院議員選挙
参院補欠選挙に門屋盛一当選
昭和二十五年の参院選挙
昭和二十八年の参院選挙
昭和三十一年の参院選挙
知事選挙
公選第一回の知事選挙
昭和二十六年の知事選挙
昭和三十年の知事選挙
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626