図書目録サセボ シシ資料番号:000022185

佐世保市史 総説篇

サブタイトル
編著者名
佐世保市 編者
出版者
国書刊行会
出版年月
1982年(昭和57年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
496p
ISBN
NDC(分類)
219.3
請求記号
219.3/Sa81
保管場所
閉架一般
内容注記
佐世保市昭和30年刊の複製 佐世保年表:p371~492
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 序説
佐世保
地名″させぼ″
第2章 佐世保の自然
位置
地理的位置
政治、経済、及び対外的位置
面積
市域の拡張
繁華街の移動と発展
現在の面積
人口
人口と戸口の推移
産業別人口と本市の性格
人口分布
地形
概観
山岳
河川と沼地
平地
海と海岸
島嶼
地質
佐世保附近の地質
肥前炭田と佐世保炭田
西彼半島北部の地質
気象
概説


気温
霜雪
天気
第3章 佐世保の歴史
古代の佐世保
魏志東夷伝中の末盧
肥前風土記中の佐世保
遣隋、遣唐使船通過の頃
豪族時代の佐世保
武辺氏の相浦開拓
大村家の所領となる
松浦氏の始祖
宗家松浦相神浦に移る
元寇の役と南北両朝抗争期下の佐世保
群雄争奪の的となる
戦国争乱下の佐世保
宗家松浦の本城大智庵城
松浦諌佐世保を領す
宗家松浦の旧領回復
横瀬浦の開港とキリシタン
佐世保地方全く平戸に併せらる
佐世保城主遠藤但馬と赤崎伊予
戦国争乱ようやく終る
藩政時代の佐世保
藩制初期の佐世保
相次ぐ新田の開発
道路の改修と交通機関の整備
藩制中頃の佐世保
産業ようやく起る
平戸八景と佐世保十勝
私塾起る
佐世保郡代役所の創設と幕末の頃
明治維新から軍港設置まで
明治初年の佐世保の姿
相次ぐ行政上の変革
小学校の開設と宗教界の動き
交通、通信に新時代の息吸き
産業の開発
起業会社起る
軍港設置から日清戦争の勃発まで
軍港設置と佐世保の黎明
鎮守府建設工事始まる
佐世保鎮守府の開庁
市街の建設
明治天皇の行幸
市町村制実施前後の政治面の動き
学校、官衙、会社次々に起る
日清戦争の勃発から市制施行まで
日清戦争下の佐世保
日清戦争による急激な発達
九州鉄道佐世保線の開通
急増する学童と相次ぐ学校の増築
市制施行論ようやく起る
第4章 市制施行後のあゆみ
日露戦争前後
第一次世界大戦から軍縮条約の締結まで
満州事変の勃発から太平洋戦争まで
平和産業都市への転換
市制五十周年
その後
佐世保年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626