図書目録サクラ シシ資料番号:000022183

佐倉市史 巻2

サブタイトル
編著者名
佐倉市 編者
出版者
佐倉市
出版年月
1973年(昭和48年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1509p
ISBN
NDC(分類)
213.5
請求記号
213.5/Sa48/2
保管場所
閉架一般
内容注記
附録(図1枚 袋入):佐倉新町絵図 折込図1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第3篇 近世(巻(一)の続き)
近世における農村の実態
農民の田畑所有による階層
近世初期の検地から見て
近世中期-享保・宝永期-の土地所有状態
近世末期における階層
百姓の持高増減-耕地所有-から見た家の盛衰-
明治四年、上中下農の制を決める
農村の困窮
城付村方の困窮と散田
凶作と飢饉、一揆と打毀し
幕末の佐倉藩農政
農村振興の触書
佐倉藩郡方勧農掛・勧農方の設置
天保改革時の農政意見書
囲穀と社倉
人口問題対策としての隠徳講
佐倉地方の新田開発
耕地開発の停滞
新田開発の実態
商工業
佐倉町の商工業
元禄・享保頃の商業の一端
佐倉新町の定期市
佐倉町の商業
佐倉町の職人と町在の工業
御献上品から見た佐倉の工業
佐倉新町えの商品入荷と馬方
佐倉町商人の財力
商品経済の展開と在郷商人の進出
岩富町商人の干鰯・米穀取引
干鰯其他の運送と販売
埴生郡田安領の富商と佐倉藩
武家と庶民の生活
武家の生活
大名
藩士の衣食住・吉凶・年中行事
藩財政の困窮と家臣の生活窮迫
藩内の席順・役職による階級制厳守
庶民の生活
百姓の生活は質素に
庶民の衣食住制限
若者仲間并奉公人
風俗取締
物見遊山・伊勢参り・入湯等
善行表彰其他 善行表彰等の触書・申渡シ等
日常生活について村民の申合セ
交通運輸并印旛沼の諸問題
交通運輸
近世の佐倉道
人馬の継立と人馬賃
其他
藩領成田村における人馬輻湊と旅篭屋の繁栄
印旛沼の交通運輸と諸問題
交通運輸
印旛沼の諸問題
佐倉藩兵の出陣
海防警備を命せらる
大名の義務
幕府は沿海の諸藩に海防を命す
文政六年、幕府は佐倉藩え海岸警備を命す
東海岸警備と木戸村小屋取立
幕末維新の動乱と佐倉藩
水戸藩の騒擾と佐倉藩の出兵
明治戊辰の戦乱と佐倉藩
藩政の解体
藩制の変革
藩治職制の制定と第一次改革
版藉奉還と第二次藩制改革
第三次藩制改革で禄制を一定す
廃藩置県
藩政解体過程における諸改革
藩領の支配機構
刑罰
学制、兵制
藩校と文化
温故堂
堀田氏の文武奨励の家法
佐倉学問所(温故堂)創設
温故堂の整備充実
成徳書院
天保の佐倉藩々政改革と文武芸術の制
天保七年、成徳書院の発足
成徳書院の儒学
武術
砲術
佐倉藩の医学と洋学
藩医
藩校の医学教育
佐藤泰然の佐倉移住と蘭医学
嘉永二年と安政六年の佐倉藩医政改革
佐藤舜海(尚中)と佐倉藩の医学
慶応二年の佐倉藩医政改革
佐藤舜海、東京に移る
佐倉藩の洋学
明治維新後の藩校改革其他
明治維新後の藩黌改革
表・図目次・附録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626